デジタル大辞泉
「打出す」の意味・読み・例文・類語
うち‐だ・す【打(ち)出す】
[動サ五(四)]
1
㋐太鼓などを打ちはじめる。「鐘を―・す」
㋑(「撃ち出す」とも書く)鉄砲などを打ちはじめる。また、弾丸などを打って出す。「大砲を―・す」
2 金属などを裏から打って模様を表に出す。「唐草模様を―・した飾り金具」
3 芝居・相撲などで、その日の興行が終わった合図に太鼓を打つ。「観客を送る太鼓を―・す」
4 主張などをはっきり示す。提案する。「具体策を―・す」
5 コンピューターのデータを紙に印刷する。プリントアウトする。「会議の資料を―・す」
6 はっきりと口に出す。
「実の女の口よりえ言はぬ事を―・して言ふゆゑ」〈難波土産・発端〉
[可能]うちだせる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐だ・す【打出】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 打って物を出す。また、撃って弾丸などを飛び出させる。
- [初出の実例]「たからを打出すうちでのこづちも汝にとらせ」(出典:虎明本狂言・夷大黒(室町末‐近世初))
- 「覘(ねらひ)を定めて打ち出す機関砲は」(出典:趣味の遺伝(1906)〈夏目漱石〉二)
- ② 打ち始める。
- [初出の実例]「草むらに寐所かゆる行脚僧〈丈草〉 明石の城の太鼓うち出す〈去来〉」(出典:俳諧・星会集(1709))
- ③ 興行の終演を知らせる太鼓を打つ。
- [初出の実例]「打出す太皷に数万の見物」(出典:洒落本・深川手習草紙(1785)序)
- ④ 金具などを裏から打って、模様を表面に浮き出させる。また、色ガラスで模様を浮き出させる。
- [初出の実例]「表に模様が打ち出してあったり」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉一二)
- ⑤ 検地をして地積を増す。
- ⑥ 勝負事などでもうける。
- [初出の実例]「アノ ヒトワ バクチデ タカラヲ vchidaita(ウチダイタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑦ ( 「うち」は接頭語 ) 勢いよく出す。外側に突き出す。
- [初出の実例]「シャウゾンワ タダイマ モノマイリト マウシテ vchidasu(ウチダス)」(出典:天草本平家(1592)四)
- ⑧ ( 「うち」は接頭語 ) ひょいと口に出す。また、はっきりと主張などを示す。
- [初出の実例]「わが心中をば同行の中へうち出してをくべし」(出典:実悟旧記(16C))
- 「人心をとらえる政策を打ちだすことはできない」(出典:わたしの崋山(1965)〈杉浦明平〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 