出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…現在は建網漁業を中心とする漁村で,ムロアジの干物〈くさや〉の特産地として知られるが,近年は豚の飼育も行われる。また南部の向山西麓から産出する耐火石材(石英粗面岩)の〈抗火石(こうかせき)〉は炉材や建築用石材,最近ではニューセラミックスの原料として利用され,全国に搬出される。海岸線が単調で港に適さないため島の産業開発を遅らせてきたが,昭和30年代から西岸の黒根に築港が進められ,本村と若郷を結ぶ南北縦貫路も整備された。…
※「抗火石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新