日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜洋」の意味・わかりやすい解説
竜洋
りゅうよう
静岡県西部、磐田郡(いわたぐん)最南部にあった旧町名(竜洋町(ちょう))。現在は磐田市南西部を占める地域。天竜川左岸河口部に位置する。旧竜洋町は、1955年(昭和30)掛塚(かけつか)町と袖浦(そでうら)、十束(とつか)の2村が合併改称。天竜川の竜、太平洋の洋の字をとり町名とする。2005年(平成17)福田(ふくで)町、豊田(とよだ)町、豊岡村とともに磐田市と合併。地域の大部分は天竜川の形成する低湿地。遠州灘(えんしゅうなだ)沿いは砂浜地で、東西4キロメートルにわたって砂地が続く。南部を国道150号が通じる。江戸時代から明治20年代にかけて掛塚港は天竜木材の集積地として繁栄。温暖な気候を利してメロン、エビイモ、イチゴ、白ネギ、カンショ栽培が盛ん。天竜川河口部ではアユの稚魚養殖を行う。近年掛塚大橋、遠州大橋の架橋で浜松への交通が便利になり、自動車部品、織物工場の進出がある。浜松のベッドタウン化もみられる。南西部の天竜川河口付近に海洋公園がつくられている。なお、貴船神社の例大祭(掛塚屋台祭り)の屋台囃子(はやし)は県指定無形民俗文化財。
[川崎文昭]
『『竜洋町史』全4巻(2005~ ・竜洋町)』