竜洋(読み)りゅうよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜洋」の意味・わかりやすい解説

竜洋
りゅうよう

静岡県西部、磐田郡(いわたぐん)最南部にあった旧町名(竜洋町(ちょう))。現在は磐田市南西部を占める地域。天竜川左岸河口部に位置する。旧竜洋町は、1955年(昭和30)掛塚(かけつか)町と袖浦(そでうら)、十束(とつか)の2村が合併改称。天竜川の竜、太平洋の洋の字をとり町名とする。2005年(平成17)福田(ふくで)町、豊田(とよだ)町、豊岡村とともに磐田市と合併。地域の大部分は天竜川の形成する低湿地。遠州灘(えんしゅうなだ)沿いは砂浜地で、東西4キロメートルにわたって砂地が続く。南部を国道150号が通じる。江戸時代から明治20年代にかけて掛塚港は天竜木材の集積地として繁栄。温暖な気候を利してメロン、エビイモ、イチゴ、白ネギ、カンショ栽培が盛ん。天竜川河口部ではアユの稚魚養殖を行う。近年掛塚大橋、遠州大橋の架橋で浜松への交通が便利になり、自動車部品、織物工場の進出がある。浜松のベッドタウン化もみられる。南西部の天竜川河口付近に海洋公園がつくられている。なお、貴船神社の例大祭(掛塚屋台祭り)の屋台囃子(はやし)は県指定無形民俗文化財。

[川崎文昭]

『『竜洋町史』全4巻(2005~ ・竜洋町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「竜洋」の意味・わかりやすい解説

竜洋[町]【りゅうよう】

静岡県南西部,天竜川河口左岸を占める磐田(いわた)郡の旧町。中心の掛塚は港町,天竜川木材の集散地として発達,国道150号線に沿い,掛塚橋,遠州大橋有料道路で浜松市と連絡する。温室メロンを特産米作,ネギの栽培も行う。自動車,楽器などの工場がある。2005年4月磐田郡福田町,豊田町,豊岡村と磐田市へ編入。23.62km2。1万9229人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜洋」の意味・わかりやすい解説

竜洋
りゅうよう

静岡県南西部,磐田市南西部の旧町域。天竜川河口東岸にある。 1955年掛塚町と袖浦村,十束村の2村が合体して竜洋町が発足。 2005年磐田市,福田町,豊田町,豊岡村の4市町村と合体して磐田市となった。天竜川の沖積地が大部分を占める。中心集落の掛塚は,江戸時代から東海道本線開通まで筏流しの天竜木材の積出港として栄えた。近年は自動車部品,綿織物の中小工場が多い。海岸の砂地では温室メロン,ネギなどが栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「竜洋」の意味・わかりやすい解説

竜洋 (りゅうよう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竜洋の言及

【掛塚】より

…東海道線開通まで,浜松の外港として栄えた。1955年周辺2村と合併し,竜洋町となった。【村瀬 正章】。…

※「竜洋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android