摩神社(読み)ちくまじんじや

日本歴史地名大系 「摩神社」の解説

摩神社
ちくまじんじや

[現在地名]米原町朝妻筑摩

朝妻筑摩あさづまちくま集落南方いそ集落寄りの琵琶湖岸に鎮座する。祭神御食津みけつ神、配神大歳おおとし神・倉稲魂うかのみたま神・大市姫おおいちひめ神。旧県社。創祀時期は不詳。「興福寺官務牒疏」には「孝安天皇廿八丙辰年四月降臨神、大歳神・宇賀魂神也」とある。なお筑摩の古訓はツクマで、近代の一時期都久麻神社と称した(坂田郡志)

近江若狭・越前寺院神社大事典〉

〔古代・中世〕

仁寿二年(八五二)三月八日筑摩神は従五位下を授けられたが(文徳実録)、「延喜式」神名帳には登載されていない。前掲官務牒疏に承和八年(八四一)奈良興福寺の別所となるとあるが、興福寺との関係が生じたのは、延久二年(一〇七〇)筑摩つくま御厨が停止されて以後のことであろう。興福寺別当に宛てた建久二年(一一九一)九月一三日の源頼朝寄進(社蔵文書)によると、当時「筑摩三所社」は荒廃しており、興福寺範雅の望みにより佐々木太郎定綱に命じて再建、「伊勢国丹生郷拾弐ケ荘」を神領として寄進している。


摩神社
つかまじんじや

[現在地名]松本市筑摩

筑摩つかま村の中央に南面する神社。旧県社。「信府統記」に「八幡宮 社地東西九拾七間、南北五拾五間、拝殿三間半ニ五間、湯立殿三間ニ五間、神楽屋三間ニ四間、玉垣ノ内ノ末社神明・春日・天王、玉垣南西十七間、南北廿二間、末社 子安明神熊野権現愛宕権現、天神、山王、鐘楼堂九尺ニ九尺、舞台三間ニ二間、当社ハ正八幡宮勧請ノ地ナリ、草創の年代知レル人ナシ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android