日本歴史地名大系 「摩神社」の解説 摩神社ちくまじんじや 滋賀県:坂田郡米原町筑摩村摩神社[現在地名]米原町朝妻筑摩朝妻筑摩(あさづまちくま)集落の南方、磯(いそ)集落寄りの琵琶湖岸に鎮座する。祭神御食津(みけつ)神、配神大歳(おおとし)神・倉稲魂(うかのみたま)神・大市姫(おおいちひめ)神。旧県社。創祀時期は不詳。「興福寺官務牒疏」には「孝安天皇廿八丙辰年四月降臨神、大歳神・宇賀魂神也」とある。なお筑摩の古訓はツクマで、近代の一時期都久麻神社と称した(坂田郡志)。〈近江・若狭・越前寺院神社大事典〉〔古代・中世〕仁寿二年(八五二)三月八日筑摩神は従五位下を授けられたが(文徳実録)、「延喜式」神名帳には登載されていない。前掲官務牒疏に承和八年(八四一)奈良興福寺の別所となるとあるが、興福寺との関係が生じたのは、延久二年(一〇七〇)筑摩(つくま)御厨が停止されて以後のことであろう。興福寺別当に宛てた建久二年(一一九一)九月一三日の源頼朝寄進状(社蔵文書)によると、当時「筑摩三所社」は荒廃しており、興福寺範雅の望みにより佐々木太郎定綱に命じて再建、「伊勢国丹生郷拾弐ケ荘」を神領として寄進している。 摩神社つかまじんじや 長野県:松本市筑摩村摩神社[現在地名]松本市筑摩筑摩(つかま)村の中央に南面する神社。旧県社。「信府統記」に「八幡宮 社地東西九拾七間、南北五拾五間、拝殿三間半ニ五間、湯立殿三間ニ五間、神楽屋三間ニ四間、玉垣ノ内ノ末社神明・春日・天王、玉垣南西十七間、南北廿二間、末社 子安明神、熊野権現、愛宕権現、天神、山王、鐘楼堂九尺ニ九尺、舞台三間ニ二間、当社ハ正八幡宮勧請ノ地ナリ、草創の年代知レル人ナシ」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by