(読み)セン

デジタル大辞泉 「撰」の意味・読み・例文・類語

せん【撰】[漢字項目]

人名用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]えらぶ
詩や文章を作る。書物を著す。「撰述
詩文を選び編集する。「撰集官撰私撰自撰勅撰
多くの中からよりすぐる。「新撰・精撰」
[名のり]のぶ
難読杜撰ずさん

せん【×撰】

詩歌・文章を選び抜いて書物にまとめること。「太安万侶
[類語]編集編修編纂編著新編

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「撰」の意味・読み・例文・類語

せん【撰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文章や書物を書き著わすこと。述作。撰述。著述
    1. [初出の実例]「続日本紀霊異記居士小野仲広か撰日本国の名僧伝等に見たり」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
    2. [その他の文献]〔隋書‐経籍志・一〕
  3. 編集すること。また、詩歌などを多くのものの中から選ぶこと。
    1. [初出の実例]「続猿蓑は芭蕉翁の一派の書也。何人の撰といふ事をしらず」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)奥書)
    2. [その他の文献]〔欧陽脩〕
  4. せん(選・撰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む