デジタル大辞泉
「放伐」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐ばつハウ‥【放伐】
- 〘 名詞 〙 悪政を行なう君主を討ち帝位から追放すること。中国の思想で、易姓(えきせい)革命を認めるもの。特に、夏(か)の桀王が虐政を行なったので、殷(いん)の湯王が諸侯を率いて桀王を伐ったことをいう。
- [初出の実例]「堯舜の禅授、湯武の放伐(ハウバツ)」(出典:翁問答(1650)下)
- [その他の文献]〔顧璘‐鳴蛙賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「放伐」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
放伐
ほうばつ
中国で儒学的に認められた革命の方式
天下を統治する資格のない不徳な天子を武力で追放し,新王朝を建てることをいう。殷の湯王 (とうおう) ,周の武王および元以後の王朝交替にみられる。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の放伐の言及
【禅譲放伐】より
…その殷王朝も紂(ちゆう)が周の武王に誅伐されて滅んだ。これが放伐の始まりである。この理想的形態の禅譲も現実的方法としての放伐も,孟子が放伐を殷周聖王の事跡として是認して以来,ともに儒家の認めるところとなった。…
※「放伐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 