禅譲・放伐
ぜんじょうほうばつ
中国における天子ないしは王朝の交代に認められる二つの方式。禅譲は、有徳の者を選び出して天子の位を譲る平和的交代の方式であって、堯(ぎょう)から舜(しゅん)、舜から禹(う)への交代が理想とされる。「禅」も「ゆずる」の意。放伐は『孟子(もうし)』の「湯(とう)は桀(けつ)を放ち、武王は紂(ちゅう)を伐うつ」に基づき、殷(いん)の湯王が夏(か)の桀王を追放し、周の武王が殷の紂王を討伐してそれぞれ新しい王朝を始めたように、暴力による交代の方式である。放伐は『孟子』などが是認するところであって、天命の帰趨(きすう)による正当づけがなされたが、周の武王に反対して首陽山(しゅようざん)に隠れた伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)の話にもみられるように、禅譲に比べて評判が悪く、そのため殷の湯王も夏の桀王の譲りを受けたのだとする異説さえ生まれた。また漢の景帝は、轅固生(えんこせい)と黄生(こうせい)の2人が放伐についての議論を始めたとき、口にすべきではない問題として中止させている。
こうして、実際は放伐によらざるをえない王朝の交代が、禅譲の美名によって行われるに至った。堯、舜、禹の禅譲を真禅譲あるいは内禅とよぶのに対して、仮(か)禅譲あるいは外禅とよぶ禅譲の方式である。その最初の例をつくったのは前漢(ぜんかん)王朝を奪った王莽(おうもう)であるが、その後、魏(ぎ)が後漢(ごかん)にかわり、晋(しん)が魏にかわってから南北朝を経て隋(ずい)、唐、五代に及び、最後に宋(そう)の太祖が後周(こうしゅう)の恭帝から譲りを受けるに至るまで、3世紀から10世紀の間に十数回にわたって繰り返された王朝の交代は、すべてこの方式に従った。すなわち、禅譲の先触れとして、天子から次期王朝の創業者となるべき実力者に「九錫(きゅうしゃく)」とよばれる9種の栄典が授与される。引き続いて位を譲る意志を示す詔が下されるが、それを丁重に固辞し、このようなやりとりが三度繰り返されたうえでようやく即位するという形式を踏むのが常であった。そしてその間、取り巻きたちからは即位を勧める勧進表が奉られ、また各地方からは太平の世の到来を告げるさまざまの祥瑞(しょうずい)の出現が報告された。
唐の劉知幾(りゅうちき)は、実際の歴史上に繰り返された禅譲が欺瞞(ぎまん)に満ちたものであることから類推して、堯、舜、禹の禅譲についてもそのようなものが行われたはずがないと疑っている(『史通』疑古篇(へん))。しかし、いかに欺瞞に満ちたものであったとはいえ、王朝の交代が禅譲の形式を借りて行わなければならなかったところに、為政者に徳望が要求された中国社会の一つの時代の特色を認めるべきであろう。
[吉川忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
禅譲放伐【ぜんじょうほうばつ】
中国で王朝交代の形式をいう儒教の用語。天命を受けたとされる有徳者に平和的に政権を譲り渡すのが禅譲,武力に訴えて政権を奪取するのが放伐である。尭(ぎょう)・舜(しゅん)・禹(う)の交替は禅譲,夏・殷(いん)・周の交替は放伐とされる。王莽(おうもう)の時代や魏晋・南北朝に貴族権力が強大になると,儒教の易姓革命説によって,政権の授受は内実はともかく,表面的には禅譲の形式がとられた。
→関連項目宋|武帝(宋)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
禅譲放伐 (ぜんじょうほうばつ)
shàn ràng fàng fá
王朝交代の形式をいう儒教の用語。古代中国では,君主は生前に臣下の中の最も徳の高い者を後継者として指名し,平和裏に位をゆずる禅譲がとられた。尭(ぎよう)がその子丹朱をおいて舜(しゆん)に位をゆずったのがその始まりである。しかし,世襲制をとった夏王朝は桀(けつ)王になるとその徳がまったく衰え,殷(いん)の湯王に放逐された。その殷王朝も紂(ちゆう)が周の武王に誅伐されて滅んだ。これが放伐の始まりである。この理想的形態の禅譲も現実的方法としての放伐も,孟子が放伐を殷周聖王の事跡として是認して以来,ともに儒家の認めるところとなった。しかし漢代以降,みずから皇帝となって新を開いた王莽(おうもう)が形式だけは禅譲をとったのをはじめ,魏の文帝以下,魏晋南北朝時代には,この形式だけの禅譲が盛んに行われた。宋以後は異民族の征服王朝と漢民族の王朝との武力による闘いであったため,禅譲はすたれて放伐がもっぱらとなった。
執筆者:串田 久治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
禅譲放伐
中国で、帝位を世襲しないで、有徳者へ譲ることと、悪徳の天子を討伐すること。天命が、正しく行われる手段。また、これを行った堯、舜、湯、武の政治。堯と舜は帝位を有徳者へ譲り、殷の湯王は暴君夏の桀王を滅ぼし、周の武王は殷の紂王を討って天下を統一した。
[解説] 「禅譲」は、天使が有徳者に帝位を譲ること。「放伐」は悪徳の天使を帝位から追い、攻め討つこと。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
禅譲放伐
ぜんじょうほうばつ
Shan-rang Fang-fa; Chan-jang Fang-fa
中国古代に唱えだされた王朝交代の2つの型。中国の君主は,天帝の命によってその地位にあるものと信じられていた。禅譲は,1王朝1代で,前の王が天命の下りた天下の最有徳者に平和的に王位を譲るという理想型で,禅も「ゆずる」の意。放伐は,世襲王朝の失徳の王を天下の有徳者が武力で討って代る革命。王朝の姓も易 (か) わるので易性革命ともいう。漢以後の王朝革命では,形式的に禅譲に似せるものが少くなかった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 