ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政教分離法」の意味・わかりやすい解説
政教分離法
せいきょうぶんりほう
Loi de Séparation de l'Église et de l'État
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1905年のフランスで,国家の宗教的中立を定めた法律。信教の自由の保障,1801年の宗教協約の破棄,公共団体による宗教予算の廃止,教会財産の信徒会への無償譲渡などを内容とし,教会との積年の争いに共和派が勝利した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...