ローマ教皇庁が1309年から77年まで,南フランスのアビニョンにおかれた事件。ボニファティウス8世の後に教皇となったベネディクトゥス11世はアナーニ事件の事後処理に努めたが,在任9ヵ月で急死した。その後任教皇の選挙は枢機卿たちの対立で1年を空費した。ボルドー大司教から教皇に選ばれたクレメンス5世はローマを嫌い,1309年ローヌ川に臨むプロバンスの町アビニョンに教皇庁を置いたが,これは以後77年まで7代約70年間続いた。これをユダヤ人のバビロン捕囚にちなんで教皇の〈バビロン捕囚〉または〈アビニョン捕囚〉という。この間,教皇職がフランス王権の強い掣肘下に置かれて,その普遍的権威を失墜したためである。すなわち教皇はアナーニ事件の解決ではフランス国王に全面的に譲歩し,また神殿騎士修道会を解散して,経済的にも政治的にもフランスを利し,ためにドイツ,イギリスの教皇庁離反をも招くことにもなった。1338年のレンス選帝侯会議が神聖ローマ皇帝の就任に教皇の承認を必要としないことを決議し,またイギリス議会が43年聖職者の献上金に抗議し,51年から反教皇立法を次々に公布したことに示される。ローマでさえ1347年コラ・ディ・リエンツォの共和制事件が起こった。48年クレメンス6世はこの地を買い取って城館のように豪華な宮殿を建て,内部は多くの美術品で飾られた。しかし教皇庁の行財政組織はこの時期に整備された。77年グレゴリウス11世のローマ帰還で捕囚時代は終わったが,直後の〈大分裂〉で対立教皇は1408年まで在住した。
執筆者:今野 國雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…系譜上はガリア人の集落に由来するが,アビニョンが歴史上の重要な地位をえるのは,14世紀初頭になってからのことである。教皇のアビニョン捕囚によって,1309年教皇庁がこの都市に移転され,教会大分裂の時代を含めて,100年以上にわたって所在した。当初,この土地はプロバンス伯の支配下にあったが,近在のコムタ・ブナサンとともに1348年教皇庁が買収した。…
…09年教皇庁をローマからアビニョンに移し,フランス王権の強い制肘を受けた。ここに以後7代約70年にわたる〈教皇のバビロン捕囚(アビニョン捕囚)〉が始まる。アナーニ事件についてはフランス側に全面的に譲歩し,また12年フランスの圧力でテンプル騎士団を解散し,総長ジャック・ド・モレ以下多数の修道士が火刑にされるのを阻止できなかった。…
※「アビニョン捕囚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新