文型(読み)ブンケイ

デジタル大辞泉 「文型」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐けい【文型】

文の構成上の類型個々の具体的な文表現から抽出した各種の文の形式を文例によって組織的に示すもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文型」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐けい【文型】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( [英語] sentence pattern の訳語 ) 文(センテンス)の構成上の類型。しばしば現われて学習上重要なものを基本文型という。
  3. 表記などの面から見た文の形態
    1. [初出の実例]「日本の文章の進化上見免せない特異の文型である」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉読書放浪)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文型」の意味・わかりやすい解説

文型 (ぶんけい)

種々の具体的な言語表現(発話)から抽象して設定される,の構造上のいくつかの類型をいう。

(1)文の構造は,これを構成する成分(主語述語修飾語,独立語など)間の関係において考えられるが,これら各成分の結びつき方に種々の類型が認められるわけで,英文法で説くS+V,S+V+C,S+V+O,S+V+O+O′,S+V+O+Cという五つの型などもその一例である(Sは主語,Vは動詞,Cは補語,Oは目的語)。日本語では,たとえば〈…が…〉〈…から…まで…〉〈…ので,…〉のように,成分の論理的な関係を表示する格助詞接続助詞の類を中心に,語順をも考慮して,いくつかの類型をたてることができる。

(2)これに対してまた,文をその表現意図によって分類し,それぞれの表現形式と結びつけて,平叙推量,疑問,反語,命令要求,呼びかけ,感動等々の文の類型をたてることもできる。この場合は〈…ぞ。〉〈…か。〉〈…なさい。〉〈…ください。〉〈…こと!〉など,文末の形式,特に終助詞やある種の助動詞,およびイントネーション,語順などに着目するのが便利である。このように文型は,文法論における文論の問題として考えられるものであるが,また以上いずれの場合も,〈…〉の部分に適当な語句をあてはめて具体的な表現として用いうべき型を示すものであって,外国人ないしは児童に対する言語教育の効果的な方法として,しだいに広く利用されつつある。そのためにも今後なおいっそうの体系化が望まれる。文型のうち特に基本的なものを基本文型(基礎文型)とよぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文型」の意味・わかりやすい解説

文型
ぶんけい

文が、どのような要素を、どういう順に組み合わせて成立しているのかをいくつかの類に分けて記述したとき、その一つ一つの類型やその記述を文型とよぶ。したがって、文法の記述の方法が異なれば、それによって文型の概念も異なったものとなるために、統一的な定義は存在しない。いくつかの文型の記述法を例示すると次のようになる。(1)動詞文・形容詞文・名詞文、(2)平叙文・疑問文・命令文・感嘆文、(3)S(主語)+V(動詞)+O(目的語)、S+O+V。

 文型が問題となってきたのは、おもに外国語として当該言語を学習するときであるが、古典語の学習にもまた用いられた。日本語の文型表としてもっとも初期のものは、江戸時代初期の歌学の世界で用いられた『姉小路式(あねがこうじしき)』等の歌学書である。その完成された形が本居宣長(もとおりのりなが)の『詞(ことば)の玉緒(たまのお)』にみられる。明治以降は、おもに太平洋戦争中に日本語教育の必要性から、基本文型の研究が行われた。戦後では、国立国語研究所の諸研究が、記述的文型研究のもっとも詳細なものである。また、生成文法は、文生成の統一的規則を求めるものであるから、文型研究をその一部に含むものである。

[近藤泰弘]

『青年文化協会編『日本語基本文型』(1942)』『国立国語研究所編『話しことばの文型(1)(2)』(1960、63・秀英出版)』『林四郎著『基本文型の研究』(1960・明治図書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android