斎藤彦麿(読み)サイトウヒコマロ

デジタル大辞泉 「斎藤彦麿」の意味・読み・例文・類語

さいとう‐ひこまろ【斎藤彦麿】

[1768~1854]江戸後期国学者三河の人。石見いわみの松平氏に仕え、江戸に住み、賀茂季鷹伊勢貞丈本居宣長に学んだ。著「勢語図説抄」、歌集蓬蕽集ほうどうしゅう」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「斎藤彦麿」の意味・わかりやすい解説

斎藤彦麿 (さいとうひこまろ)
生没年:1768-1854(明和5-安政1)

江戸後期の国学者。はじめ荻野小太郎智明と称した。のち通称彦六郎,字は可怜(うまし)。葦仮庵あしのかりほ),宮川舎と号す。生国は三河であるが,石見浜田藩士として江戸に住した。伊勢貞丈,賀茂季鷹について有職故実や歌を学んだのち,本居宣長に入門,のち一家を成す。宣長の学問を信奉して,《玉のゆくへ》や《竹箒(たかははき)》を著し村田春海を攻撃するなどした。山東京伝一派の人々とも交際があった。著書はほかに《神道問答》《勢語図説抄》《諸国名義考》《傍廂(かたびさし)》《神代余波(かみよのなごり)》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「斎藤彦麿」の解説

斎藤彦麿

没年安政1.3.12(1854.4.9)
生年明和5.1.5(1768.2.22)
江戸後期の国学者。石見(島根県)浜田藩士。三河国(愛知県)矢作の生まれ。本姓荻野氏。初名智明。通称彦六郎,字可怜,号宮川舎,葦仮庵。寛政8(1796)年(7年説もあり)斎藤家を相続して,石見浜田藩松平康任に仕えて江戸に住む。伊勢貞丈,賀茂季鷹に学び,また宣長門人を自称していたが,実際は本居大平門人であった。山東京伝らの戯作者とも交わりがあったと伝えられる。門人は500人を超えた。著書は神道,古典注釈,国語学から随筆まで数多く,雑学者という印象が強い。家集に『葦仮庵集』。著作に『神道問答』『酔中五論』など。<参考文献>大橋紀子「葦仮庵斎藤彦麿」(『学苑』7巻11号)

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤彦麿」の解説

斎藤彦麿 さいとう-ひこまろ

1768-1854 江戸時代後期の国学者。
明和5年1月5日生まれ。石見(いわみ)(島根県)浜田藩につかえ,江戸にすんだ。賀茂季鷹(すえたか),伊勢貞丈(さだたけ)にまなび,のち本居大平(もとおり-おおひら)の門にはいる。山東京伝らとも親交があった。嘉永(かえい)7年3月12日死去。87歳。三河(愛知県)出身。本姓は荻野。初名は智明。字(あざな)は可怜(かれい)。通称は彦六郎。号は宮川舎,葦仮庵。著作に「神道問答」「枕草紙図抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斎藤彦麿」の意味・わかりやすい解説

斎藤彦麿
さいとうひこまろ

[生]明和5(1768)
[没]安政1(1854)
江戸時代後期の国学者。名は智明,号は葦仮庵 (あしのかりほ) 。伊勢貞丈,本居宣長に学ぶ。神道にも造詣が深い。著書『神道問答』『改正神代記』『傍廂』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「斎藤彦麿」の解説

斎藤彦麿 (さいとうひこまろ)

生年月日:1768年1月5日
江戸時代中期;後期の国学者;石見浜田藩士
1854年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android