斎藤彦麿(読み)サイトウヒコマロ

関連語 鈴木

改訂新版 世界大百科事典 「斎藤彦麿」の意味・わかりやすい解説

斎藤彦麿 (さいとうひこまろ)
生没年:1768-1854(明和5-安政1)

江戸後期の国学者。はじめ荻野小太郎智明と称した。のち通称彦六郎,字は可怜(うまし)。葦仮庵あしのかりほ),宮川舎と号す。生国は三河であるが,石見浜田藩士として江戸に住した。伊勢貞丈,賀茂季鷹について有職故実や歌を学んだのち,本居宣長に入門,のち一家を成す。宣長の学問を信奉して,《玉のゆくへ》や《竹箒(たかははき)》を著し村田春海を攻撃するなどした。山東京伝一派の人々とも交際があった。著書はほかに《神道問答》《勢語図説抄》《諸国名義考》《傍廂(かたびさし)》《神代余波(かみよのなごり)》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤彦麿」の解説

斎藤彦麿 さいとう-ひこまろ

1768-1854 江戸時代後期の国学者。
明和5年1月5日生まれ。石見(いわみ)(島根県)浜田藩につかえ,江戸にすんだ。賀茂季鷹(すえたか),伊勢貞丈(さだたけ)にまなび,のち本居大平(もとおり-おおひら)の門にはいる。山東京伝らとも親交があった。嘉永(かえい)7年3月12日死去。87歳。三河(愛知県)出身。本姓は荻野。初名は智明。字(あざな)は可怜(かれい)。通称は彦六郎。号は宮川舎,葦仮庵。著作に「神道問答」「枕草紙図抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斎藤彦麿」の意味・わかりやすい解説

斎藤彦麿
さいとうひこまろ

[生]明和5(1768)
[没]安政1(1854)
江戸時代後期の国学者。名は智明,号は葦仮庵 (あしのかりほ) 。伊勢貞丈,本居宣長に学ぶ。神道にも造詣が深い。著書『神道問答』『改正神代記』『傍廂』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「斎藤彦麿」の解説

斎藤彦麿 (さいとうひこまろ)

生年月日:1768年1月5日
江戸時代中期;後期の国学者;石見浜田藩士
1854年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む