新潟市美術館(読み)にいがたしびじゅつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新潟市美術館」の意味・わかりやすい解説

新潟市美術館
にいがたしびじゅつかん

新潟県新潟市にある市立美術館。1985年開館。建物前川國男設計で,中央区の西大畑公園に隣接して建つ。牧野虎雄小林古径土田麦僊阿部展也などの郷土作家の作品,ピエール・ボナール,オシップ・ザッキン,ベン・ニコルソンなどの現代美術中心収集収蔵する。旧 BSN新潟美術館所蔵品も寄託されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の美術館・博物館INDEX 「新潟市美術館」の解説

にいがたしびじゅつかん 【新潟市美術館】

新潟県新潟市にある美術館。昭和60年(1985)創立。国内外および新潟ゆかりの近現代美術の作品を中心に収蔵・展示する。建物の設計は前川国男(まえかわくにお)。
URL:http://www.ncam.jp/
住所:〒951-8556 新潟県新潟市中央区西大畑町5191-9
電話:025-223-1622

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む