百科事典マイペディア 「牧野虎雄」の意味・わかりやすい解説
牧野虎雄【まきのとらお】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
洋画家。新潟県生まれ。白馬(はくば)会研究所に入り、1912年(大正1)東京美術学校西洋画科在学中に文展入選、翌年同校を卒業して研究科に進む。文展、帝展に出品して特選、推薦、無鑑査となり、22年以後帝展の審査員を務める。24年同志と槐樹(かいじゅ)社を創立し、33年(昭和8)旺玄(おうげん)社を創立して主宰者となる。29年帝国美術学校洋画部教授となり、35年辞任して多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)の創設に参加し、洋画科主任教授となる。日本の風土に即した独自の装飾的写実画風を示した。代表作に『凧揚(たこあげ)』『磯(いそ)』『明るい部屋』がある。
[小倉忠夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新