牧野虎雄(読み)マキノ トラオ

20世紀日本人名事典 「牧野虎雄」の解説

牧野 虎雄
マキノ トラオ

大正・昭和期の洋画家 多摩帝国美術学校洋画科主任教授。



生年
明治23(1890)年12月15日

没年
昭和21(1946)年10月18日

出生地
新潟高田

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔大正2年〕卒

経歴
黒田清輝藤島武二師事、美校在学中文展入選、研究科に進んでも文展で受賞。卒業後「紅葉の下湯」「渓流水浴」などが文展特選となった。大正8年帝展推薦、11年審査員(改組後の昭和10年辞任)。大正13年高間惣七らと槐樹社創立、昭和5年木村荘八らと六潮会に参加、6年槐樹社解散、旺玄社を結成。その間4年には帝国美術学校洋画科教授となり、10年多摩帝国美術学校創立に尽力、同校洋画科主任教授となった。代表作「燈台の朝」「磯」「漁村」「春去らんとす」「凧揚」「南の部屋」「白閑鳥」「雪の椿」「麦秋」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「牧野虎雄」の意味・わかりやすい解説

牧野虎雄【まきのとらお】

洋画家。新潟県生れ。1908年東京美術学校に入り,黒田清輝藤島武二に師事。在学中第6回文展に入選し,以後も文展でたびたび賞を受けた。1924年槐樹社を興し,1942年には旺玄社を設立。1945年帝展改組後は在野で活躍,多摩美術学校の設立に努めるなど美術教育の面にも功績があった。明るく大きな面構成と日本画的な線描を用いて日本的洋画といわれる画風確立,《凧揚》などを残した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牧野虎雄」の意味・わかりやすい解説

牧野虎雄
まきのとらお
(1890―1946)

洋画家。新潟県生まれ。白馬(はくば)会研究所に入り、1912年(大正1)東京美術学校西洋画科在学中に文展入選、翌年同校を卒業して研究科に進む。文展、帝展に出品して特選、推薦、無鑑査となり、22年以後帝展の審査員を務める。24年同志と槐樹(かいじゅ)社を創立し、33年(昭和8)旺玄(おうげん)社を創立して主宰者となる。29年帝国美術学校洋画部教授となり、35年辞任して多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)の創設に参加し、洋画科主任教授となる。日本の風土に即した独自の装飾的写実画風を示した。代表作に『凧揚(たこあげ)』『磯(いそ)』『明るい部屋』がある。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牧野虎雄」の意味・わかりやすい解説

牧野虎雄
まきのとらお

[生]1890.12.15. 新潟,高田
[没]1946.10.18. 東京
洋画家。 1908年東京美術学校西洋画科に入学,黒田清輝,藤島武二の指導を受け,在学中に第6回文展に初入選。卒業後,第 10,12回文展で『渓流の水浴』 (1916) ,『麦扱 (こ) く農夫』 (18) が特選となり,のち帝展審査員。 24年槐樹社を創立,さらに 32年旺玄社を興し,また多摩帝国美術学校を設立して美術教育にも尽した。その他の主要作品『凧揚げ』 (24,東京国立近代美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野虎雄」の解説

牧野虎雄 まきの-とらお

1890-1946 大正-昭和時代の洋画家。
明治23年12月15日生まれ。東京美術学校(現東京芸大)在学中に文展入選。大正8年第1回帝展に推薦出品,のち審査員となる。13年槐樹(かいじゅ)社を創設。昭和4年帝国美術学校教授,のち多摩帝国美術学校(現多摩美大)設立につくし,洋画科主任教授となる。昭和21年10月18日死去。57歳。新潟県出身。代表作に「凧揚(たこあげ)」「磯(いそ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「牧野虎雄」の解説

牧野 虎雄 (まきの とらお)

生年月日:1890年12月15日
大正時代;昭和時代の洋画家
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android