新科学講話(読み)しんかがくこうわ

改訂新版 世界大百科事典 「新科学講話」の意味・わかりやすい解説

新科学講話 (しんかがくこうわ)

天文対話》とならぶG.ガリレイ主著。1638年に出版された。正式の題名は《機械学と場所運動に関する二つの新科学についての講話と数学的証明Discorsi e dimostrazioni matematiche intorno a due nuove scienze attinenti alla meccanica ed ai movimenti locali》であるが,長すぎるために通常《新科学講話》,あるいは《新科学対話》と呼ばれることが多い。《天文対話》と同じく3人の登場人物(ガリレイの代弁者サルビアーティ,アリストテレス主義者のシンプリチオ,良識人のサグレド)の4日間にわたる対話として構成されているが,この著作では表現形式としての対話体が必ずしも成功を収めているとはいえない。

 まず第1日目では真空,音響学,無限のパラドックス振子などに関する諸問題が対話のおもむくままに縦横に論じられるが,これらの研究はいずれも次代の研究者に大きな影響を及ぼすことになったものである。例えば真空の問題に関連して強調された重要な知見,つまり吸上げポンプにおける水の上昇は約10m以上になることはなく,したがって自然の〈真空嫌悪〉の力は有限であるという知見は,ガリレイの弟子E.トリチェリをして,いわゆる〈トリチェリの真空〉の発見へと導き,次いでパスカルなどによる大気圧と真空についての多彩な研究を生み出す源泉となった。また第2日目では,同一の物質でできた構造物が,幾何学的には相似形をしていても,大きいものほど破壊に対する抵抗力が小さいのはなぜかという当時の建造技術上の難問題がとり上げられる。この問題はてこ原理の巧みな適用によって幾何学的に解明されるが,これはのちの材料力学にとって出発点となる成果であった。

 しかし歴史的な観点からみて,第1日目と第2日目の内容よりもはるかに重要な意義を有するのは,第3日目と第4日目である。第3日目の前半では,まず等速度運動の概念が定義され,この運動に関して時間と距離の間の数学的関係が一連命題として演繹される。次いで等加速度運動が定義され,これと等速度運動がいわゆるマートンの規則を介して結びつけられる。そして静止から出発する等加速度運動の通過距離が経過時間の2乗に比例することが導出される。さらに以上のような数学的定義と証明の途上で,自然落下運動がまぎれもなく等加速度運動であることが主張され,その主張が斜面上での金属球の落下実験を頂点とするさまざまな考察によって裏づけられる。第3日目の後半では,前半でのこのような成果に立脚して,斜面上での自然落下運動の数学的特質が詳細に分析されるとともに,単振子の運動の解明が試みられる。さらに最後の第4日目は投射体の運動の研究にあてられている。ここでは慣性の法則,運動の合成の法則,落体の法則を適用することによって,空気の抵抗を無視しうる範囲では,投射体の経路が双曲線となること,したがって同一速度で投射された物体は迎え角が45度のときに最大射程を有することが証明される。

 本書で行われた以上のような研究,なかんずく運動に関する研究は,ガリレイがスコラ的な自然観の束縛からほぼ完全に離脱して,近代的な数学的科学の概念的基礎を確立したことを明りょうに示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「新科学講話」の意味・わかりやすい解説

新科学講話【しんかがくこうわ】

《新科学対話》とも。詳しくは《機械学と場所運動に関する二つの新科学についての講話と数学的証明》。宗教裁判に服し軟禁状態にあるガリレイが1638年に教皇庁の権力の及ばない新教国オランダのライデンで出版。新しい科学者サルビアーティ,アリストテレス体系に通じた哲学者シンプリチオ,ベネチア市民サグレドの4日にわたる対話を通し,材料の強弱・音・振子・てこ(第1〜2日),自由落体・放物運動(第3〜4日)等新しい科学の事実を平易に述べたもの。科学の方法が具体的に説かれ,科学史上最高の古典の一つ。
→関連項目天文対話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の新科学講話の言及

【科学教育】より

…そこで,近代初期の科学者たちは,その発見をまず知的好奇心をもつ一般の人々に知らせてその支持を得ようとした。ガリレイがその天文学や力学上の諸発見を発表した《天文対話》(1632)や《新科学講話》(1638)は,啓蒙的,教育的な性格を備えており,当時の国際的な学問用語のラテン語でなく,イタリア語で書かれていた。ニュートンの《プリンキピア》(1687)は例外だが,ニュートンの《光学》(1704)やラボアジエの《化学要論》(1789)が英語,フランス語で書かれたのも,教育,啓蒙と研究の一体感の現れである。…

【ガリレイ】より

…しかし《天文対話》は時の教皇ウルバヌス8世の忌諱(きい)に触れ,翌年彼は異端審問所から断罪され,地動説を誓絶させられた。この結果彼はフィレンツェ郊外のアルチェトリに蟄居(ちつきよ)させられたが,その旺盛な研究への情熱はほとんど衰えを見せず,38年には静力学と動力学の成果について体系的に論じた《新科学講話》を教皇庁の権力の及ばない新教国オランダから出版した。この著作は,その後ニュートンの《プリンキピア》(1687)が現れるまで,近代的な力学研究に関する最も重要な著作としてたえず参照されることになった。…

【数学】より

…彼は自然科学は実験と数理にもとづくべきで,権威によるべきではないと主張した。彼の晩年の著《新科学講話》(1638)は,新しい力学の基礎を定めたものとしてとくに重要である。ケプラーやガリレイの活動したのは,17世紀に入ってからであった。…

※「新科学講話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android