改訂新版 世界大百科事典 「新聞用紙」の意味・わかりやすい解説
新聞用紙 (しんぶんようし)
newsprint paper
新聞印刷に用いられる紙の総称。筒に巻き取られているので,通常,新聞巻取紙と呼んでいる。インキ吸収性が高く高速輪転印刷に適することと,値段が安いことから,機械パルプを用いてつくられるが,最近では古紙を40%も混入するようになった。また世界的に軽量化が進み,日本では,以前の規格では新聞用紙1m2当り52±2gであったが,現在48g/m2が主流となり,一部には46g/m2のものもある。寸法はJISで規定されており,幅1626mmのA巻から幅546mmのE巻まで5種類あり,外径は910mm以下となっている。長さはいずれも6830m弱あり,A巻のもの1本から普通の4ページ組の新聞が2万5000枚とれる。印刷・筆記用紙はパルプ以外にサイズ剤や塡(てん)料を含むが,新聞用紙はパルプだけからできているのが特徴である。諸外国の新聞巻取紙は印刷中に100本につき2~3回の断紙を生ずるのに対し,日本では1000本につき1~2回という高品質のものが要求されている。
日本での新聞用紙の生産開始は1875年12月といわれているが,砕木パルプを製造しはじめたのが90年であるから,初期には輸入パルプや木綿ぼろのパルプを用いて製造したものと推定される。日清戦争(1894-95)の勃発とともに新聞の発行部数が急増して,用紙の生産量も増加の一途をたどった。第2次大戦後一時的に生産量は減少したが,経済復興とともに新聞用紙の需要も増加し,近年では年間約300万t,1人当り20kg以上の消費をしており,板紙を除いた紙の約20%を占めている。原料の砕木パルプは軽度の脱色処理しか施されていないので,新聞用紙は木材と同様に,日光にさらすと時間がたつにつれて茶褐色に変色する。資源保護の気運も加わって日本では生産した新聞用紙の大部分が回収・再利用されている。
執筆者:臼田 誠人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報