輸送園芸(読み)ゆそうえんげい

改訂新版 世界大百科事典 「輸送園芸」の意味・わかりやすい解説

輸送園芸 (ゆそうえんげい)

野菜,果実,花卉(かき),観葉植物などを集約的な管理で栽培することを園芸というが,園芸農業は一般に,その生産物が鮮度が尊ばれる品目であることや,需要が都市に多いことなどから,最初は都市近郊で発達をみている。その典型は,ガラス温室やプラスチック・ハウスの中でメロンブドウ,バラ,カーネーションなどが高度の技術と集約的な管理で栽培される〈高等園芸〉であるが,このような園芸農業が交通輸送機関の発達により大都市消費市場から遠く離れた遠郊で発展し,輸送によって消費市場に出荷されているような園芸農業が輸送園芸である。園芸農業ではガラス温室などをはじめ暖房換気灌水などの施設整備に多額の資本を必要とし,加温・灌水に光熱・水道費がかかるが,輸送園芸の発達は,これらの施設整備費や暖房費が少なくてすむ,気候の温暖な地域に多くみられる。日本では四国,九州の西南暖地,世界的にはアメリカのカリフォルニアフロリダ,ヨーロッパの地中海沿岸地域などがその典型である。
施設園芸
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸送園芸」の意味・わかりやすい解説

輸送園芸
ゆそうえんげい
truck farming

市場から遠い位置にあって,気候や土壌などの自然条件の有利性を利用して,近郊物の出荷期と時期をずらして市場に供給する野菜類を生産する農業。交通機関による大規模な輸送が行われるのでこの名称がある。距離的な不利を促成栽培抑制栽培などによって補い,経営は専門化傾向が強く,集約的で,資本,労働力の投下も大規模。早期出荷型のものは温暖気候を利用し,日本では伊豆房総高知宮崎などできゅうり,なす,いちご,トマトなどの栽培が行われ,夏期出荷型のものは東北,北海道,長野などの寒高冷地で,温暖地で生産のむずかしいきゅうり,キャベツ,白菜などの栽培が行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android