日名村
ひなむら
[現在地名]信州新町日原西
犀川北岸の沖積平野にある。東は大原村、南は犀川が流れ南牧村・大岡村(現更級郡大岡村)に対し、西は左右村、北は山地で鹿谷村である。日名村は日名・置原・橋木の三集落からなる。日名・置原には現在国道一九号が通り、川口橋で犀川南岸大岡村川口に通ずる。また、県道川口―大町線が川口から橋木橋で北岸に渡り橋木を通り、左右村を経て大町に達する。
牧城の香坂氏、牧之島城主の領治に属していた。慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)では「弐百七拾九石七斗八升四合 日名村」とある。元和四年(一六一八)の信州川中島御知行目録では「七百弐拾三石七斗六合ひな村かや村」とあるが、正保四年(一六四七)の信濃国絵図高辻では村別となっている。
日名村
ひなむら
[現在地名]岡崎市日名町
矢作川左岸に南北に広がる沃野に立地。北は大門村、東は井田村・伊賀村、南は八町村に接する。もと碧海郡に属したが、矢作川流域の変化のため額田郡に入ったという。中世、久永氏がこの地を領したという。久永氏は石見国久永庄より三河の額田郡に移り、松平清康・家康に仕え、永禄(一五五八―七〇)の頃「比奈村」二〇貫文の地を領したという。
寛永郷帳の高は七八六石余を記す。「岡崎管内記」に記す年々上納の小物成として小竹一九束と二五本結の竹六束を出している。文化一四年(一八一七)の万書留帳(内田家文書)に矢作橋普請人足として一五人を出している。享保一〇年(一七二五)岡崎宿の助郷高は七〇六石、寛政元年(一七八九)の助郷人足割は千人割で四九人。
日名村
ひなむら
[現在地名]落合町日名
中村の西にあり、旭川支流当摩川の北西方傾斜地に開けた村で、南は影村、西は杉山村。日名谷には四〇基近くを数える古墳群がある。正保郷帳では田高二五六石余・畑高一〇〇石。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳によると村位は下、改出高一七九石余・開高四八石余。「作陽誌」では家数七六・人数三七三。津山藩森家断絶後は幕府領となり、明和元年(一七六四)勝山藩領に移り、幕末に至る(美作国郷村支配記)。神社は王子権現社と明見社(作陽誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 