日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本広告審査機構」の意味・わかりやすい解説
日本広告審査機構
にほんこうこくしんさきこう
広告と表示に関する自主規制機関。広告主や新聞社、出版社、放送会社、広告会社および広告制作会社などの民間企業を会員とする。英語名称はJapan Advertising Review Organizationで、略称JARO(ジャロ)。悪い広告をなくし、正しいよい広告を育てたいという広告業界の願いにより、1974年(昭和49)に総理府(公正取引委員会)と通商産業省(現、経済産業省)の許可を受け、社団法人として設立され、2011年(平成23)に公益社団法人となった。JAROは1962年に制定された景品表示法の運用を踏まえ、アメリカで1912年に発足した広告業界の自主機関であるBBB(Better Business Bureau)をモデルとして構想された団体である。戦後の経済統制撤廃以降、激しい販売競争や消費者に対する不当誘因行為が問題となるなか、アメリカの取引慣行規則を模範として、事業者自らが規制の必要性を表明する役割を果たした。2016年2月時点の会員社は855社(広告主361社、新聞社82社、放送182社、出版50社、インターネット5社、広告会社151社、広告制作会社24社)。本部は東京都中央区銀座。組織は、審査部門と総務部門の2部門に大別される。審査部門は、消費者の苦情や問い合わせを基に、消費者被害につながる誇大広告や誤解を招く広告について、中立な立場で公平に調査し、問題のある場合には、広告主などへ改善を促している。検証結果を不服としたり、異議が唱えられたりした場合には、学識経験者7名による審査委員会を開き、審議を尽くしたうえで裁定が下される。
2014年度の電話等による相談受付件数は5110件(前年度比90.6%)で、2014年度から始まったウェブ上のオンラインご意見箱への相談件数は3326件、受付総数は8436件であった。これに対し、警告22件、要望6件、提言2件が示されている。
[編集部 2016年8月19日]