日本神話の神々(読み)にほんしんわのかみがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本神話の神々」の意味・わかりやすい解説

日本神話の神々
にほんしんわのかみがみ

吉田敦彦編

 見出し項目は、主として『古事記』の表記としたが、『日本書紀』『風土記(ふどき)』などにのみ記載されている神名はその表記とした。

『古事記』の略号を記、『日本書紀』の略号を紀とした。

見出し項目の下に、【紀】として『日本書紀』の表記と、読みが『古事記』と異なる場合は振り仮名を示した。

 *印と→は、別に当百科事典中に本項目または関連項目があることを示す。

 ⇒印は、本欄での関連を示す。


阿加流比売神(あかるひめのかみ)
 天之日矛(あめのひぼこ)の妻。別名比売碁曽(ひめごそ)神。新羅(しらぎ)の阿具沼(あぐぬま)のほとりに昼寝していた女が、日光に陰部を照らされ妊娠して赤玉を生んだ。その赤玉を天之日矛がもらってきて、床の辺(べ)に置くと美少女に化したので、妻にした。しかし、彼女が準備した美食を夫が喜ばずののしったので、「吾(あれ)は、汝(いまし)の妻(め)となるべき女にあらず、吾が祖(おや)の国に行かむ」といって、小船に乗り逃げてきて難波(なにわ)にとどまった。大阪市西淀川(にしよどがわ)区の姫島神社の祭神。

阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)
 【紀】味耜高彦根神 大国主(おおくにぬし)神の子。別名阿遅志貴高日子根(あじしきたかひこね)神。天若日子(あめのわかひこ)の喪屋(もや)を弔いに訪れたところ、容貌(ようぼう)が天若日子に似ていたため死者と間違えられ、怒って剣を抜き喪屋を切り倒して飛び去った。奈良県御所(ごせ)市の高鴨(たかがも)神社の祭神。

足名椎神(あしなずちのかみ)
 【紀】脚摩乳(あしなずち) 櫛名田比売(くしなだひめ)の父。別名脚摩(あしなず)、稲田宮主須賀之八耳(いなだのみやぬしすがのやつみみ)神。大山津見(おおやまつみ)神の子で、手名椎(てなずち)神の夫。8人の娘がいたが、毎年八俣遠呂知(やまたのおろち)に1人ずつ食われ、末の娘の櫛名田比売も食われるときになったので、娘を中に置き手名椎神と泣いていたところに、須佐之男命(すさのおのみこと)がきて、櫛名田比売を妻にもらい、八俣遠呂知を退治した。須佐之男命が妻と住むために須賀(すが)にきて建てた宮の司長に任じられた。

葦原色許男神(あしはらしこおのかみ)
 ⇒大国主神(おおくにぬしのかみ)
天津国玉神(あまつくにたまのかみ)
 【紀】天国玉(あまつくにたま) 天若日子(あめのわかひこ)の父神。

天津久米命(あまつくめのみこと)
 久米直(くめのあたい)の祖先とされる武神。別名天槵津大来目(あめのくしつおおくめ)。天孫降臨のとき、天忍日(あめのおしひ)命とともに石靫(いしゆき)を背負い、大刀(たち)を佩(は)き、弓矢を持って前駆を務めた。

天津日子根命(あまつひこねのみこと)
 【紀】天津彦根命 天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男(すさのお)命が誓約(うけい)をし、子を生み合ったとき、天照大御神の鬘(かずら)の曲玉(まがたま)から誕生した。

天津麻羅(あまつまら)
 高天原(たかまがはら)にいた鍛冶(かじ)の神。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天石屋(あめのいわや)に籠(こも)ったとき、天金山(あめのかなやま)の鉄を使って、伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)らが八咫鏡(やたのかがみ)などを鍛造するのに協力した。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)
 【紀】天照大神 皇室の祖先とされる太陽女神。別名大日孁貴(おおひるめのむち)。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の娘で、天之忍穂耳(あめのおしほみみ)命ら5神の母。伊邪那岐命が黄泉国(よもつくに)から帰り、禊(みそぎ)をしたとき、左の目から生まれ、すぐ父により高天原(たかまがはら)の支配を命じられた。大国主神(おおくにぬしのかみ)に葦原中国(あしはらのなかつくに)を献上させ、そこに支配者として孫の邇邇芸(ににぎ)命を降(くだ)らせた。伊勢(いせ)神宮(内宮(ないくう))の祭神。→天照大神
天石戸別神(あめのいわとわけのかみ)
 皇居の四面の門を守護する神。別名櫛石窓(くしいわまど)神、豊石窓(とよいわまど)神。天孫降臨のとき、供奉(ぐぶ)して高天原(たかまがはら)から地上に降(くだ)った。

天宇受売命(あめのうずめのみこと)
 【紀】天鈿女命 猿女(さるめ)の君の祖先とされる女神。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が籠(こも)った天石屋(あめのいわや)の戸の前で、踊りながら神がかりし、乳と陰部を露出して見せて天神たちを哄笑(こうしょう)させ、天照大御神が石屋から引き出されるきっかけをつくった。天孫降臨のときも、天八衢(あめのやちまた)に立って道をふさいでいた猿田毘古神(さるたびこのかみ)に、笑いながら乳と陰部を露出して降臨の道案内をさせた。→天鈿女命
天忍日命(あめのおしひのみこと)
 大伴(おおとも)氏の祖先とされる武神。天孫降臨のとき、天津久米(あまつくめ)命とともに武装して前駆を務め天降(あまくだ)った。

天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
 【紀】天忍穂耳尊 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の長子で、皇室の祖先とされる神。正しくは正勝吾勝々速日(まさかつあかつかちはやひ)天之忍穂耳命。別名天忍骨(あめのおしほね)尊。万幡豊秋津師比売(よろずはたとよあきつしひめ)命の夫で、火明(ほあかり)命と邇邇芸(ににぎ)命の父。天照大御神と須佐之男(すさのお)命が誓約(うけい)をし子を生み合ったとき、天照大御神の左の髪の輪に巻き付けていた曲玉(まがたま)から誕生した。母から葦原中国(あしはらのなかつくに)に支配者として降(くだ)ることを命じられたが、かわりに邇邇芸命を降らせることを願って許され、高天原(たかまがはら)にとどまった。

天尾羽張神(あめのおはばりのかみ)
 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が佩(は)いていた剣の神。別名伊都之尾羽張(いつのおはばり)神。建御雷(たけみかずち)神らの父。この剣で伊邪那岐命は迦具土(かぐつち)神の首を斬(き)った。天安河(あめのやすのかわ)の河上の天石屋(あめのいわや)にいたところに、天照大御神(あまてらすおおみかみ)から要請され、大国主(おおくにぬし)神のもとに派遣される使者として、建御雷神を献上した。

天迦久神(あめのかくのかみ)
 天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、天安河(あめのやすのかわ)の河上の天石屋(あめのいわや)にいる天尾羽張(あめのおはばり)神のもとに派遣した使者の神。河の水を逆に塞(せ)きあげて、道をふさいでいた天尾羽張神のもとに行ける神はこの神しかなかった。

天熊人(あめのくまひと)
 月読命(つくよみのみこと)に殺された保食神(うけもちのかみ)の死体の様子を見るために、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が地上に派遣した神(紀)。死体から発生していた五穀と蚕と牛と馬を高天原(たかまがはら)に持ち帰り、天照大御神に奉った。

天児屋命(あめのこやねのみこと)*
 中臣(なかとみ)氏の祖先とされる祭司神。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天石屋(あめのいわや)に籠(こも)ったとき、祝詞(のりと)を唱え、また布刀玉(ふとだま)命とともに榊(さかき)にかけた八咫鏡(やたのかがみ)を見せて、天照大御神を石屋から誘い出した。天孫降臨に供奉(ぐぶ)して地上に降(くだ)った。

天佐具女(あめのさぐめ)
 【紀】天探女 出雲(いずも)にいた女神。高天原(たかまがはら)から雉名鳴女(きぎしななきめ)が遣わされてきて、天若日子(あめのわかひこ)になぜ8年も復奏せずにいるかと詰問したときに、この神はその雉子(きじ)の鳴き声がよくないと進言し、天若日子に矢で射殺させた。

天手力男神(あめのたじからおのかみ)
 【紀】天手力雄神 力持ちの神。天石屋(あめのいわや)に籠(こも)った天照大御神(あまてらすおおみかみ)を手を取って引き出した。天孫降臨に供奉(ぐぶ)して地上に降(くだ)り、伊勢(いせ)の佐那々県(さなながた)にとどまった。三重県多気(たき)町の佐那神社の祭神で、伊勢(いせ)神宮の内宮(ないくう)の相殿(あいどの)神。→天手力男命(あめのたじからおのみこと)
天常立神(あめのとこたちのかみ)
 【紀】天常立尊(あめのとこたちのみこと) 天地が分かれたとき、初めて出現した5柱の別天神(ことあまつかみ)のなかの1神。

天鳥船神(あめのとりふねのかみ)
 船の神。別名鳥之石楠船(とりのいわくすふね)神(紀)、天磐櫲樟船(あめのいわくすふね)、鳥磐櫲樟船(とりのいわくすふね)(紀)。伊邪那美命(いざなみのみこと)の子。大国主(おおくにぬし)神に国譲りを求めるための使者に、建御雷(たけみかずち)に副(そ)えて出雲(いずも)に派遣された。

天之日矛(あめのひぼこ)
 【紀】天日槍 新羅(しらぎ)の国王の子であったが、逃げた妻の阿加流比売神(あかるひめのかみ)を追って日本に渡来し、但馬(たじま)の出石(いずし)に住み着いて、多遅摩毛理(たじまもり)や神功(じんぐう)皇后らの祖先となったとされる。彼がもたらしたという八種(やぐさ)の神宝が、兵庫県出石町の出石神社に祀(まつ)られている。→天日矛
天太玉命(あめのふとだまのみこと)
 ⇒布刀玉命(ふとだまのみこと)
天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)
 大国主(おおくにぬし)神の父神。別名天之葺根(あまのふきね)神。淤美豆奴(おみずぬ)神を父、布帝耳(ふてみみ)神を母として生まれた。須佐之男命(すさのおのみこと)の5世の孫。妻は刺国若比売(さしくにわかひめ)。須佐之男命に命じられ、高天原(たかまがはら)に草薙剣(くさなぎのつるぎ)を持って行き、天照大御神(あまてらすおおみかみ)に献上した。

天火明命(あめのほあかりのみこと)
 ⇒火明命(ほあかりのみこと)
天之菩卑能命(あめのほひのみこと)
 【紀】天穂日命 出雲国造(いずものくにのみやつこ)らの祖先とされる神。天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男(すさのお)命が誓約(うけい)をした際、天照大御神が右の髪の輪に巻き付けていた曲玉(まがたま)から誕生した。別名天菩比神(あめのほひのかみ)。葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定するために最初に高天原(たかまがはら)から派遣されたが、大国主(おおくにぬし)神に媚(こび)へつらって復奏せず、のちに国譲りをした大国主神の祭祀(さいし)をつかさどることを命じられた。→天穂日命
天目一箇神(あめのまひとつのかみ)
 一つ目の鍛冶(かじ)の神(紀)。天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天石屋(あめのいわや)から招き出すための祭りに使われた刀や斧(おの)などをつくった。

天服織女(あめのみそおりめ)
 ⇒稚日女尊(わかひるめのみこと)
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)*
 【紀】天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと) 天の中央にいて世界を支配する至高神。天地が分かれたとき、最初に高天原(たかまがはら)に出現した。高御産巣日(たかみむすひ)神、神産巣日(かむむすひ)神とともに造化(ぞうか)三神とよばれる。

天若日子(あめのわかひこ)*
 【紀】天稚彦 高天原(たかまがはら)から葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定するために第二に派遣された神。天津国玉神(あまつくにたまのかみ)の子。大国主(おおくにぬし)神の娘の下照比売(したてるひめ)と結婚して、8年間復奏せず、その理由を問うために送られた雉名鳴女(きぎしななきめ)を矢で射殺した。高御産巣日(たかみむすひ)神が高天原に届いたその矢を地上に投げ返すと、天若日子の胸に命中して死んだ。

阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
 【紀】吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと) 伊邪那岐(いざなぎ)命と伊邪那美(いざなみ)命の母神。別名惶根(かしこね)尊、忌橿城(いむかしき)尊、青橿城根(あおかしきね)尊、吾屋橿城(あやかしき)尊。

活玉依毘売(いくたまよりびめ)
 大物主神(おおものぬしのかみ)の妻(紀)。陶津耳命(すえつみみのみこと)の娘で、美人だったが、夜ごとに絶世の美男子の来訪を受けて妊娠した。父母の教えに従って、床の前に赤土をまき、麻糸を通した針を男の衣の裾(すそ)に刺しておいた。翌朝見ると糸が戸の鉤(かぎ)穴を抜けて出ており、残った糸が3輪だけになっていた。糸をたどって行くと三輪(みわ)の山の神の社に至ったので、子の父が大物主神であることが知れ、糸が3輪残ったことにちなんで三輪という地名ができた。この子が意富多多泥古(おおたたねこ)で、崇神(すじん)天皇に命じられて大物主神を祀(まつ)り、疫病の流行を終わらせたとされる。

伊奢沙和気大神(いざさわけのおおかみ)
 【紀】去来紗別神(いざさわけのかみ) 皇太子だった応神(おうじん)天皇と、名を取り替えたとされる神。別名御食津(みけつ)大神、気比(けひ)大神(記)、笥飯(けひ)大神(紀)。建内宿禰(たけしうちのすくね)が太子を連れ、越前(えちぜん)の敦賀(つるが)の仮宮に滞在していたとき、この神が夢に現れて「吾(わ)が名を御子(みこ)の御名に易(か)へまく欲し」といった。承知をすると、翌朝浜で名を替えた記念の贈り物を献上すると約束し、朝浜に出てみると鼻の破れた海豚(いるか)がみつかった。福井県敦賀市の気比神宮の祭神。

伊邪那岐・伊邪那美命(いざなぎいざなみのみこと)
 【紀】伊弉諾・伊弉冉尊 国土の島と多くの神を生んだ創造神。一面の海だった下界にまず淤能碁呂島(おのごろじま)をつくり、その上に降(くだ)り兄妹で結婚し、多くの島と神々を生んだが、火の神を生んだために、伊邪那美命はやけどを負って死に、黄泉国(よもつくに)に行って、そこを支配する黄泉津大神(よもつおおかみ)となった。伊邪那岐命は妻を慕って黄泉国まで迎えに行くが、連れ帰ることに失敗して地上に戻り、筑紫(つくし)の阿波岐(あわき)原で禊(みそぎ)をすると、その最後に、左右の目と鼻から天照大御神(あまてらすおおみかみ)と月読(つくよみ)命と須佐之男(すさのお)命が生まれた。兵庫県淡路(あわじ)島の伊弉諾神宮の祭神。伊勢(いせ)神宮の別宮にも伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮がある。→伊弉諾・伊弉冉尊
伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)
 【紀】石凝姥命 天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天石屋(あめのいわや)から招き出すため、八咫鏡(やたのかがみ)をつくった女神。天孫降臨に供奉(ぐぶ)して地上に降(くだ)り、鏡作部(かがみつくりべ)の祖先となったとされる。

伊須気余理比売(いすけよりひめ)
 大物主神(おおものぬしのかみ)の娘で、神武(じんむ)天皇の皇后、綏靖(すいぜい)天皇の母とされる。別名富登多多良伊須須岐比売命(ほとたたらいすすきひめのみこと)(記)、姫蹈韛五十鈴姫(ひめたたらいすずひめ)命(紀)。三嶋(みしま)の湟咋(みぞくい)の娘の勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)(紀では溝樴姫(みぞくいひめ)あるいは玉櫛姫(たまくしひめ))を見そめた大物主神が、丹塗矢(にぬりや)に化し川を流れ下ってきて、大便をしていた彼女の陰部を突いた。勢夜陀多良比売がその矢を持ち帰って床の辺(べ)に置くと美男子に変わり、結婚して生んだ子。のちに神武天皇の正妃となった。紀では、父神は、八尋熊鰐(やひろわに)になって通ってきた事代主(ことしろぬし)神ともいわれている。

伊勢津比古命(いせつひこのみこと)
 『伊勢国風土記逸文(いせのくにのふどきいつぶん)』に出てくる伊勢国の主だった神。天日別(あめのひわけ)命が神武(じんむ)天皇の命により伊勢を平定したとき、抵抗したが、結局夜の間に風をおこし波に乗って東方に去ったといわれる。

五十猛神(いそたけるのかみ)
 紀で、天から樹種(こだね)をもたらしたとされる神。須佐之男命(すさのおのみこと)の子で、大屋津姫(おおやつひめ)命ら3柱の女神の兄。須佐之男命が高天原(たかまがはら)から追われたとき、父に従い多くの樹種を持って、最初は新羅(しらぎ)国に降(くだ)ったが、そこには植えず、日本にきて筑紫(つくし)より始めて全国の山に植林し青山にした。妹の女神たちもこれに協力したという。

市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)
 【紀】市杵嶋姫命 天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男(すさのお)命が誓約(うけい)をして生んだ3女神のうちの1神。別名狭依毘売(さよりびめ)命。須佐之男命の剣から生まれた。福岡県の宗像(むなかた)大社辺津(へつ)宮の祭神。→市杵島姫命 →宗像神(むなかたのかみ)
五瀬命(いつせのみこと)
 神武(じんむ)天皇の長兄。別名彦五瀬(ひこいつせ)命。鵜葺草葺不合(うがやふきあえず)命と玉依毘売(たまよりびめ)命の長子で、稲氷(いなひ)命と御毛沼(みけぬ)命の兄。神武天皇と東征したが、河内(かわち)の孔舎衛坂(くさえのさか)で長髄彦(ながすねひこ)の軍と戦ったとき、手に矢傷を受け、紀伊(きい)国で死に竈山(かまやま)に葬られたという。和歌山市の竈山神社の祭神。

五伴緒(いつとものお)
 【紀】五部神(いつとものおのかみ) 天児屋命(あめのこやねのみこと)、布刀玉(ふとだま)命、天宇受売(あめのうずめ)命、伊斯許理度売(いしこりどめ)命、玉祖(たまのおや)命の5神。天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天石屋(あめのいわや)から招き出すための祭りで活躍したあと、天孫降臨に供奉(ぐぶ)して地上に降(くだ)り、中臣(なかとみ)、忌部(いむべ)、猿女(さるめ)、鏡作(かがみつくり)、玉作(たますり)の祖先となったとされる。→五部神
伊都之尾羽張神(いつのおはばりのかみ)
 ⇒天尾羽張神(あめのおはばりのかみ)
稲羽之素菟(いなばのしろうさぎ)
 大国主神(おおくにぬしのかみ)の神話に出てくる白兎(しろうさぎ)。隠岐(おき)島から因幡(いなば)まで、和邇(わに)(鮫(さめ))を海に並ばせ、その背を踏んで渡ったが、渡り終えたところで和邇にとらえられ皮を剥(は)がれて赤裸になって泣いていた。八十神(やそがみ)に教えられて海水を浴びると、傷がひどくなった。そこへきた大国主神に、真水で身を洗い蒲(がま)の花の上に転がれと教えられ傷をすっかり治してもらったので、感謝して八上比売(やかみひめ)が大国主神を夫に選ぶことを予言したという。→因幡の白兎
稲氷命(いなひのみこと)
 【紀】稲飯命 神武(じんむ)天皇の兄の一人とされ、別名彦稲飯(ひこいなひ)命。鵜葺草葺不合(うがやふきあえず)命と玉依毘売(たまよりびめ)命の子で、五瀬(いつせ)命の弟、御毛沼(みけぬ)命の兄。神武天皇の東征に同行し海上で暴風にあったとき、嘆いて剣を抜き海に入って鋤持(さひもち)神になったという。

石長比売(いわながひめ)
 【紀】磐長姫 大山津見神(おおやまつみのかみ)の娘神。木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の姉。父により妹といっしょに邇邇芸命(ににぎのみこと)に妻として献上されたが、醜女だったために父のもとに送り返された。

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
 【紀】倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 食物の神。記では須佐之男(すさのお)命と大市比売(おおいちひめ)の子で、大年(おおとし)神の弟。紀では伊邪那岐(いざなぎ)命と伊邪那美(いざなみ)命の子で、父母の神が空腹のときに生んだとされる。

鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)*
 【紀】鸕鷀草葺不合尊 神武(じんむ)天皇らの父とされる神。火遠理(ほおり)命と豊玉毘売(とよたまびめ)命の子。玉依毘売(たまよりびめ)命の夫。五瀬(いつせ)命、稲氷(いなひ)命、御毛沼(みけぬ)命の父。正しくは天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)。豊玉毘売命の出産のために、火遠理命が渚に急造させた産殿(うぶや)の鵜(う)の羽で葺(ふ)いた屋根が、まだ葺きあがらぬうちに生まれた。豊玉毘売命は、八尋鰐(やひろわに)になって出産しているところを夫に見られたのを恥じて海神(わたつみ)の国へ帰ったが、妹の玉依毘売を地上に送ってこの命を育てさせ、命は成長するとこの叔母と結婚したという。宮崎県日南(にちなん)市の鵜戸(うど)神宮の祭神。

保食神(うけもちのかみ)*
 食物の神(紀)。葦原中国(あしはらのなかつくに)にいて月読命(つくよみのみこと)の訪問を受け、口からいろいろな食物を吐き出して供応しようとしたところ、汚いものを食べさせると思って怒った月読命に剣で斬(き)り殺された。するとその死体から五穀と蚕と牛と馬が発生し、天熊人(あめのくまひと)がそれを高天原(たかまがはら)に持って行き、天照大御神(あまてらすおおみかみ)に献上し、それによって農耕と養蚕が始まったといわれている。

珍彦(うずひこ)
 ⇒槁根津彦(さおねつひこ)
宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)
 ⇒大国主神(おおくにぬしのかみ)
宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)
 【紀】可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこじのみこと) まだ国土がつくられるより前の原古に、葦の芽が生え出るようにして空中に出現したとされる始原神。

海佐知毘古・山佐知毘古(うみさちびこ・やまさちびこ)
 ⇒火照命(ほでりのみこと) ⇒火遠理命(ほおりのみこと) →海幸・山幸(うみさち・やまさち)
蛤貝比売(うむがいひめ)
 蛤(はまぐり)の女神。やけどを負って死んだ大国主神(おおくにぬしのかみ)を生き返らせるために、神産巣日(かむむすひ)神によって、貝比売(きさがいひめ)とともに地上に派遣された。『出雲国風土記(いずものくにのふどき)』では宇武賀比比売命(うむがいひめのみこと)とあり、法吉鳥(ほきどり)(鶯(うぐいす))となって同国の嶋根(しまね)郡の法吉郷に飛来し、そこにとどまったとされる。

大国主神(おおくにぬしのかみ)
 【紀】大国主命(おおくにぬしのみこと) 出雲(いずも)を舞台とする神話の主役の神。別名は大穴牟遅(おおあなむじ)神、葦原色許男(あしはらのしこお)神、八千矛(やちほこ)神、宇都志国玉(うつしくにたま)神、大国玉(おおくにたま)神(記)、大己貴(おおなむち)神、葦原醜男(あしはらのしこお)、八千戈(やちほこ)神、顕国玉(うつしくにたま)神、大物主(おおものぬし)神(紀)。須佐之男(すさのお)命の5世または6世の子孫で、父は天之冬衣(あめのふゆきぬ)神、母は刺国若比売(さしくにわかひめ)であるとも、須佐之男命と櫛名田比売(くしなだひめ)の子であるともいわれる。須世理毘売(すせりびめ)、八上比売(やかみひめ)、沼河比売(ぬなかわひめ)など多くの女神を妻とし、事代主(ことしろぬし)神、建御名方(たけみなかた)神、阿遅鉏高日子根(あじすきたかひこね)神、下照比売(したてるひめ)など子の数が全部で181神あったとされる。異母兄弟の八十神(やそがみ)から迫害を受けたが、根堅州国(ねのかたすくに)に須佐之男命を訪ね、そこから持ち帰った生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)の力で八十神を征伐、少名毘古那(すくなびこな)神と兄弟になり、協力して国づくりをした。天照大御神(あまてらすおおみかみ)から葦原中国(あしはらのなかつくに)の支配権を、高天原(たかまがはら)から降(くだ)される神に譲ることを求められると、最初は抵抗したが、結局りっぱな神殿に祀(まつ)られることを条件に承知し、幽界に隠退したとされる。島根県の出雲大社の祭神。→大国主命
大久米命(おおくめのみこと)
 【紀】大来目(おおくめ) 久米直(くめのあたい)の祖先とされる神。天津久米(あまつくめ)命の子孫で、神武(じんむ)天皇の東征に従って活躍し、また天皇と伊須気余理比売(いすけよりひめ)の結婚の仲立ちをしたとされる。

大宜都比売神(おおげつひめのかみ)
 食物の女神。別名大気都比売(おおげつひめ)神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美(いざなみ)命の子。食物を求めにきた須佐之男(すさのお)命に、鼻と口と尻(しり)から種々の御馳走(ごちそう)を出して食べさせようとして、怒った須佐之男命に殺された。すると死体から五穀と蚕が発生し、神産巣日(かむむすひ)神がそれを種にして農業を始めたという。紀に、月読(つくよみ)命と保食(うけもち)神との類型の話がある。→大気都比売神
意富多多泥古(おおたたねこ)
 【紀】大田田根子 大物主神(おおものぬしのかみ)が夜ごと美男の姿で活玉依毘売(いくたまよりびめ)のもとに通い生ませた子。崇神(すじん)天皇が夢に現れた大物主神の託宣に従って、彼を召し出して三輪(みわ)山で大物主神を祀(まつ)らせると、疫病の流行がやみ天下が平安になったという。奈良県桜井市にある大神(おおみわ)神社の摂社大直禰子(おおたたねこ)神社の祭神。

大年神(おおとしのかみ)
 稲の神。須佐之男命(すさのおのみこと)が神大市比売(かむおおいちひめ)を妻にして生ませた子で、宇迦之御魂(うかのみたま)神の兄。伊怒比売(いぬひめ)、香用比売(かぐよひめ)、天知迦流美豆比売(あめちがるみずひめ)らの夫で、大国御魂(おおくにみたま)神、御年(みとし)神らの父。

大直毘神(おおなおびのかみ)
 ⇒直毘神(なおびのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
 ⇒大国主神(おおくにぬしのかみ)
大日孁貴(おおひるめのむち)
 ⇒天照大御神(あまてらすおおみかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)*
 奈良県桜井市にある三輪(みわ)山の神。大国主(おおくにぬし)神の国づくりを助けた。また、大国主神の別名であるとも、その幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)ともいわれている。いくつかの神婚神話の主役で、勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)のもとに丹塗矢(にぬりや)に化して通って伊須気余理比売(いすけよりひめ)を生ませ、また活玉依毘売(いくたまよりびめ)のもとには夜ごと美男となって通い意富多多泥古(おおたたねこ)を生ませたとされる。桜井市の大神(おおみわ)神社の祭神。

大屋毘古神(おおやびこのかみ)
 紀伊(きい)地方にいた、樹木の神。八十神(やそがみ)の迫害にあった大国主(おおくにぬし)神を、母の刺国若比売(さしくにわかひめ)がこの神のもとに逃れさせ、そこから根堅州国(ねのかたすくに)の須佐之男命(すさのおのみこと)のところに行かせたといわれる。紀の五十猛(いそたける)神と同神と思われる。

大山津見神(おおやまつみのかみ)
 【紀】大山祇神 山の主の神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美(いざなみ)命の子。足名椎(あしなずち)神、手名椎(てなずち)神、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)、石長比売(いわながひめ)、木花知流比売(このはなちるひめ)らの父。邇邇芸(ににぎ)命に妻として木花之佐久夜毘売と石長比売を献上したが、醜い石長比売が送り返されたのを恥じ、天皇の寿命を石のように不朽でなく、花のように短くしたという。

奥津嶋比売命(おきつしまひめのみこと)
 ⇒多紀理毘売命(たきりびめのみこと)
忍穂耳命(おしほみみのみこと)
 ⇒天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
思金神(おもいかねのかみ)
 【紀】思兼神 知恵の神。高御産巣日(たかみむすひ)神の子で、万幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)の兄。天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天石屋(あめのいわや)から招き出すため、また葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定して大国主(おおくにぬし)神に国譲りをさせるため、天神たちのために知恵を使って献策した。記では天孫に従って地上に降(くだ)ったとされる。

迦具土神(かぐつちのかみ)
 【紀】軻遇突智(かぐつち) 火の神。別名火之迦具土(ひのかぐつち)神、火之夜芸速男(ひのやぎはやお)神、火之炫毘古(ひのかがびこ)神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美(いざなみ)命の子。この子を生んだために、伊邪那美命は陰部を焼かれて死んだ。怒った伊邪那岐命が、剣で迦具土神の体を切り刻むと、その破片から多くの神が生まれたとされている。→軻遇突智神
金山毘古・金山毘売神(かなやまびこ・かなやまびめのかみ)
 【紀】金山彦(かなやまびこ) 鉱物の神。伊邪那美命(いざなみのみこと)の子。迦具土(かぐつち)神を生んだ母神が、その火で陰部を焼かれ、苦しんで吐き出した吐瀉(としゃ)物から生まれたとされる。

神阿多津比売(かむあたつひめ)
 ⇒木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)
神直毘神(かむなおびのかみ)
 ⇒直毘神(なおびのかみ)
神産巣日神(かむむすひのかみ)
 【紀】神皇産霊尊(かむみむすひのみこと) 天之御中主(あめのみなかぬし)神、高御産巣日(たかみむすひ)神とともに、原古に高天原(たかまがはら)に最初に出現した「造化(ぞうか)三神」とよばれる至高神の1神。大宜都比売(おおげつひめ)神の死体から五穀と蚕が発生するとそれを種にして農業を創始し、また大国主(おおくにぬし)神が八十神(やそがみ)に焼き殺されると貝比売(きさがいひめ)と蛤貝比売(うむがいひめ)を送って生き返らせた。記では、少名毘古那(すくなびこな)神の親神とされ、手の指の間からこぼれて下界に降(くだ)った少名毘古那神に、大国主神と兄弟になって国づくりに協力するように命じた。

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)
 【紀】神日本磐余彦尊、神武(じんむ)天皇 別名磐余彦(いわれびこ)尊、磐余彦火火出見(いわれびこほほでみ)尊、神日本磐余彦火火出見尊(紀)、若御毛沼(わかみけぬ)命、豊御毛沼(とよみけぬ)命(記)。鵜葺草葺不合(うがやふきあえず)命と玉依毘売(たまよりびめ)命の子で、五瀬(いつせ)命、稲氷(いなひ)命、御毛沼(みけぬ)命の弟。日向(ひゅうが)より東征し、大和(やまと)を征服し、橿原宮(かしはらのみや)で即位して初代の天皇になったとされる。奈良県橿原市の橿原神宮の祭神。→神武天皇
雉名鳴女(きぎしななきめ)
 高天原(たかまがはら)から葦原中国(あしはらのなかつくに)にいる天若日子(あめのわかひこ)のもとに、詰問の使者に遣わされた雉(きじ)の女神。別名無名雉(ななしきぎし)。天若日子の門の前の桂(かつら)の木に止まって、なぜ8年間も復奏せぬかと尋ねたところ、天若日子に矢で射殺された。

貝比売(きさがいひめ)
 赤貝の女神。神産巣日神(かむむすひのかみ)によって地上に派遣され、やけどを負って死んだ大国主(おおくにぬし)神を蛤貝比売(うむがいひめ)とともに治療して生き返らせた。『出雲国風土記』によれば、神産巣日神の娘で、同国の嶋根(しまね)郡の加賀神埼(かがのかむさき)の洞窟(どうくつ)で佐太大神(さだのおおかみ)を生んだとされる。

久延毘古(くえびこ)*
 案山子(かかし)の神。別名山田之曽富騰(やまだのそほど)。足は歩かぬが、天下のことをすべて知っている神で、大国主神(おおくにぬしのかみ)の質問に答え、少名毘古那(すくなびこな)神の名と素性を教えたとされる。

櫛名田比売(くしなだひめ)
 【紀】奇稲田姫 須佐之男命(すさのおのみこと)の妃の女神。別名稲田媛(いなだひめ)、真髪触奇稲田媛(まかみふるくしいなだひめ)。足名椎神(あしなずちのかみ)と手名椎(てなずち)神の子。八嶋士奴美(やしまじぬみ)神の母。紀では大国主(おおくにぬし)神の母ともされている。須佐之男命が、八俣遠呂知(やまたのおろち)に食われようとしていたこの比売を妻にもらい受け、櫛に変えて髪に刺し、遠呂知を退治した。出雲(いずも)の須賀(すか)に宮殿を建て、そこで2人は暮らしたとされる。→奇稲田姫命
櫛八玉神(くしやたまのかみ)
 大国主神(おおくにぬしのかみ)に仕えた料理役の神。大国主神の国譲りののち、出雲(いずも)の多芸志(たぎし)の浜に御殿を建て、高天原(たかまがはら)からの使者の神を供応したとき、鵜(う)に化して海の底に入り、とってきた土で多くの器をつくり、海草の幹を燧臼(ひうちうす)と燧杵(ひうちぎね)にして火をおこし、馳走(ちそう)を調えたという。

国之常立神(くにのとこたちのかみ)
 【紀】国常立尊(くにのとこたちのみこと) 万物に先駆けて出現した神。別名国底立(くにのそこたち)尊。紀では、あらゆる神に先だって最初に誕生したとされているが、記では、天之御中主(あめのみなかぬし)神に始まる別天神(ことあまつかみ)5柱のあとで現れたことになっている。

熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)
 【紀】熊野櫲樟日命 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の子。別名熊野忍蹈(くまのおしほみ)命、熊野忍隅(くまのおしくま)命。須佐之男(すさのお)命と誓約(うけい)をした際に、天照大御神が右手に巻き付けていた曲玉(まがたま)から誕生したという。

気比大神(けひのおおかみ)
 ⇒伊奢沙和気大神(いざさわけのおおかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
 大国主(おおくにぬし)神の子。別名八重言代主(やえことしろぬし)神。母は神屋楯比売命(かむやたてひめのみこと)。国譲りを求められた大国主神が、自分にかわって事代主神に答えさせたところ、国土を天神の御子(みこ)に献上するといって、拍手(かしわで)を打って海中に青葉の垣を現出させ船を傾けその中に隠れたという。島根県美保関(みほのせき)町にある美保神社の祭神。→事代主命(ことしろぬしのみこと)
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)
 【紀】木花之開耶姫 邇邇芸命(ににぎのみこと)の妻の女神。別名神阿多津比売(かむあたつひめ)(記)、鹿葦津(かしつ)姫、神吾田(かむあた)鹿葦津姫、豊吾田津(とよあたつ)姫、吾田津姫(紀)。大山津見神(おおやまつみのかみ)の娘で、石長比売(いわながひめ)の妹。火照(ほでり)命、火須勢理(ほすせり)命、火遠理(ほおり)命の母。邇邇芸命との一夜の契りによって妊娠し、邇邇芸命に国神(くにつかみ)の子ではないかと疑われると、「妊娠している子が天神(あまつかみ)の子なら無事に生まれるでしょう」と祈誓(きせい)し、戸のない殿に籠(こも)り、土で隙間(すきま)を塗りふさいで火をつけ、その中で3人の男児を次々に生んだという。→木花開耶姫(このはなさくやひめ)
槁根津彦(さおねつひこ)
 倭直(やまとのあたい)の祖先とされる神。別名珍彦(うずひこ)、椎根津彦(しいねつひこ)。神武(じんむ)天皇の東征の一行が舟で豊後(ぶんご)水道に差しかかったとき、亀の甲に乗って釣りをしながら現れ、航路の案内を務めたという。

刺国若比売(さしくにわかひめ)
 大国主神(おおくにぬしのかみ)の母の女神。刺国大神(さしくにおおのかみ)の娘で、天之冬衣(あめのふゆきぬ)神の妻。八十神(やそがみ)に虐待されて殺された大国主神を、神産巣日(かむむすひ)神に助けを求めるなどして二度生き返らせて大屋毘古(おおやびこ)神のもとに逃げて行かせ、そこから根堅州国(ねのかたすくに)にいる須佐之男命(すさのおのみこと)のもとに行かせたとされる。

佐太大神(さたのおおかみ)
 『出雲国風土記』に出る神。貝比売(きさがいひめ)の子。出雲国の嶋根(しまね)郡の加賀神埼(かがのかむさき)の岩屋で生まれた。そのとき母が「この子がもし麻須羅神(ますらがみ)の御子(みこ)なら、弓矢が出てくるように」と願うと、まず角(つの)の弓矢が流れてきたが、子の神は「これではない」といい、次に流れてきた黄金の弓矢をとって、「暗い岩屋だ」といって射通したという。島根県鹿島(かしま)町の佐太神社の祭神。

猿田毘古神(さるたびこのかみ)
 【紀】猿田彦神(さるたひこのかみ) 天孫降臨の道案内をした神。天八衢(あめのやちまた)に現れ、道をふさいでいるようにみえたが、天宇受売命(あめのうずめのみこと)に質問されると名を名のり、降臨の先導を務めた。そのあとで、天宇受売命に送られて伊勢(いせ)の五十鈴(いすず)川の川上に至ったが、阿邪訶(あざか)の海で比良夫貝(ひらぶがい)に手を挟まれて溺(おぼ)れたという。→猿田彦命(さるたひこのみこと)
椎根津彦(しいねつひこ)
 ⇒槁根津彦(さおねつひこ)
塩椎神(しおつちのかみ)
 【紀】塩土老翁(しおつちのおじ) 知恵者で老人の海の神霊。別名事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)。日向(ひゅうが)に降臨した邇邇芸命(ににぎのみこと)に国を献上した。兄に借りた釣り針をなくして海岸で泣いていた火遠理(ほおり)命を、無間勝間(まなしかつま)の小船(おぶね)をつくって乗せ、海神(わたつみ)の宮に行かせた。また神武(じんむ)天皇に、東に四方を青山に囲まれた美しい地があることを教え、大和(やまと)への東征を勧めたとされる。→塩土老翁
下照比売(したてるひめ)
 【紀】下照姫 天若日子(あめのわかひこ)の妻となった女神。別名高比売命(たかひめのみこと)(記)、高姫(たかひめ)、稚国玉(わかくにたま)(紀)。大国主神(おおくにぬしのかみ)と多紀理毘売(たきりびめ)命の子で、阿遅鉏高日子根(あじすきたかひこね)神の妹。

志那都比古神(しなつひこのかみ)
 【紀】級長津彦命(しなつひこのみこと) 風の神。別名級長戸辺(しなとべ)命。伊邪那岐(いざなぎ)命と伊邪那美(いざなみ)命の子。紀では、大八洲国(おおやしまのくに)を生んだあとで、国の上に立ちこめていた霧を払おうとして、伊邪那岐命が吹いた息がこの神になったとされる。

神武天皇(じんむてんのう)
 ⇒神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)
少名毘古那神(すくなびこなのかみ)
 【紀】少彦名命(すくなひこなのみこと) 記では神産巣日(かむむすひ)神、紀では高御産巣日(たかみむすひ)神の子。小人の神で、親神の手の指の間からこぼれて下界に落ちた。ガガイモの実の莢(さや)でつくった船に乗り、ミソサザイの羽の衣服を着て、大国主(おおくにぬし)神がいる海辺にきて、親神の命令に従い大国主神と兄弟になって国づくりをした。その仕事がまだ完成せぬうちに、粟(あわ)の茎に登ったところ、弾(はじ)かれて常世国(とこよのくに)に飛んで行ってしまい、大国主神を非常に嘆かせたといわれる。→少彦名命(すくなひこなのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
 【紀】素戔嗚尊 天照大御神(あまてらすおおみかみ)や大国主神(おおくにぬしのかみ)とともに、日本神話の主役として活躍した神。正しくは建速(たけはや)須佐之男命。伊邪那岐(いざなぎ)命の子で、天照大御神と月読(つくよみ)命の弟。櫛名田比売(くしなだひめ)と神大市比売(かむおおいちひめ)の夫で、多紀理毘売(たきりびめ)命、市寸嶋比売(いちきしまひめ)命、多岐都比売(たきつひめ)命、須勢理毘売(すせりびめ)命、五十猛(いそたける)神、八嶋士奴美(やしまじぬみ)神などの父であり、大国主神は5世または6世の子孫とも、また子であるともいわれる。高天原(たかまがはら)では天照大御神にひどい乱暴をして、天照大御神が天石屋(あめのいわや)に籠(こも)り世界が常夜(とこよ)になる事件を起こしたが、追放され出雲(いずも)に降(くだ)ると、八俣遠呂知(やまたのおろち)を退治して、その尾から発見した草那芸剣(くさなぎのつるぎ)を天照大御神に献上し、生命を助けた櫛名田比売(くしなだひめ)と須賀(すか)に宮殿を建て結婚した。その後根堅州国(ねのかたすくに)の主となり、大国主神が訪ねてきて娘の須勢理毘売と結婚するといろいろな虐待を与えたが、最後には、琴と生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)を盗んで須勢理毘売を背負って逃げて行く大国主神に、黄泉比良坂(よもつひらさか)から大声で呼びかけ、国の主となれといって祝福した。→素戔嗚尊
須勢理毘売命(すせりびめのみこと)*
 大国主神(おおくにぬしのかみ)の妃の女神。須佐之男(すさのお)命の子。父と住んでいた根堅州国(ねのかたすくに)を来訪した大国主神と結婚し、須佐之男命によって夫が蛇の室(むろ)と呉公(むかで)と蜂(はち)の室に寝かせられるなどの虐待を受けると、それらの害を払う比礼(ひれ)を与えて助けるなどしたあと、夫に背負われて地上に逃げてきて、正妃となったとされる。

墨江之三前大神(すみのえのみまえのおおかみ)
 【紀】住吉大神(すみのえのおおかみ) 底筒之男命(そこつつのおのみこと)、中筒之男(なかつつのお)命、上筒之男(うわつつのお)命(紀では、底筒男(そこつつのお)命、中筒男(なかつつのお)命、表筒男(うわつつのお)命)の3神。伊邪那岐(いざなぎ)命の子。黄泉国(よもつくに)から帰った父神が禊(みそぎ)をしたときに、水の底と中と上で次々に生まれたとされる。大阪市の住吉大社の祭神。→住吉神(すみよしのかみ)
勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)
 伊須気余理比売(いすけよりひめ)の母。別名溝樴姫(みぞくいひめ)、玉櫛姫(たまくしひめ)。三嶋(みしま)の湟咋(みぞくい)の娘で、大物主神(おおものぬしのかみ)の妻。大便をしていたとき、丹塗矢(にぬりや)に化して川を流れ下ってきた大物主神に陰部を突かれ、この神と結婚して神武(じんむ)天皇の正妃となる伊須気余理比売を生んだとされている。

高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
 【紀】高皇産霊尊(たかみむすひのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)とともに、高天原(たかまがはら)で天神たちを指揮する至高神。別名高木(たかぎ)神。思金(おもいかね)神、万幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)らの父で、邇邇芸(ににぎ)命の外祖父。天地開闢(かいびゃく)の初めに高天原に出現した神のなかの1神で、天之御中主(あめのみなかぬし)神、神産巣日(かむむすひ)神とともに「造化(ぞうか)三神」とよばれる。天孫降臨をはじめ、国譲りや神武(じんむ)天皇の東征などの物語に、天神たちの司令神として登場する。→高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
多岐津比売命(たきつひめのみこと)
 【紀】湍津姫命(たぎつひめのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男(すさのお)命が誓約(うけい)をして生んだ3女神のうちの1神。須佐之男命の剣から生まれた。福岡県の宗像(むなかた)大社中津宮の祭神。→宗像神(むなかたのかみ)
多紀理毘売命(たきりびめのみこと)
 【紀】田霧姫命(たきりひめのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男(すさのお)命が誓約(うけい)をして生んだ3女神のうちの1神。別名田心姫(たごりひめ)命、奥津嶋比売(おきつしまひめ)命。大国主神(おおくにぬしのかみ)の妻で、阿遅鉏高日子根(あじすきたかひこね)神と下照比売(したてるひめ)の母。福岡県の宗像(むなかた)大社沖津宮の祭神。→宗像神(むなかたのかみ)
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
 ⇒須佐之男命(すさのおのみこと)
建御雷神(たけみかずちのかみ)
 【紀】武甕槌神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の剣だった天尾羽張(あめのおはばり)神の子の剣神。正しくは建御雷之男(たけみかずちのお)神。建布都(たけふつ)神、豊布都(とよふつ)神。高天原(たかまがはら)から出雲(いずも)に使者として派遣され、大国主(おおくにぬし)神に国譲りを承知させた。また神武(じんむ)天皇が東征の途中に熊野(くまの)で難儀にあったとき、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と高御産巣日(たかみむすひ)神に、助けに降(くだ)ることを求められ、自分の身代りに神剣の布都御魂(ふつのみたま)を降したとされる。茨城県鹿嶋(かしま)市にある鹿島神宮や、奈良市の春日(かすが)大社の第一殿などの祭神。→武甕槌神(たけみかづちのかみ)
建御名方神(たけみなかたのかみ)*
 国譲り神話のなかで建御雷(たけみかずち)神に力競べを挑んだことが語られている、大国主(おおくにぬし)神の子の神。敗北して信濃(しなの)国の諏訪(すわ)湖に逃げ、追ってきた建御雷神に降参し、天神の御子(みこ)に葦原中国(あしはらのなかつくに)を献上すると誓ったとされる。長野県諏訪市にある諏訪神社上(かみ)社の祭神。

手力男神(たじからおのかみ)
 ⇒天手力男神(あめのたじからおのかみ)
多邇具久(たにぐく)
 大国主神(おおくにぬしのかみ)の神話に出てくるヒキガエル。少名毘古那(すくなびこな)神の名を、久延毘古(くえびこ)に聞けば知っていると、大国主神に進言した。

玉祖命(たまのおやのみこと)
 天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天石屋(あめのいわや)から招き出すために、三種の神器の一つになる八坂瓊之曲玉(やさかにのまがたま)をつくった神。別名豊玉(とよたま)、天明玉(あまのあかるたま)、櫛明玉神(くしあかるたまのかみ)。天孫降臨に供奉(ぐぶ)して地上に降(くだ)り、玉作部(たまつくりべ)の祖先となったとされる。

玉依毘売命(たまよりびめのみこと)
 【紀】玉依姫(たまよりひめ) 神武(じんむ)天皇の母とされる女神。海神(わたつみ)の子で、豊玉毘売(とよたまびめ)の妹。姉にかわって鵜葺草葺不合(うがやふきあえず)命を養育し、この甥(おい)の神と結婚し、五瀬(いつせ)命、稲氷(いなひ)命、御毛沼(みけぬ)命、神倭伊波礼毘古(かむやまといわれびこ)命(神武天皇)の4子を生んだとされる。

衝立船戸神(つきたつふなとのかみ)
 ⇒船戸神(ふなとのかみ)
月読命(つくよみのみこと)
 【紀】月夜見尊、月読尊 月の神。別名月弓(つくゆみ)尊。黄泉国(よもつくに)から帰った伊邪那岐(いざなぎ)命が、左の目を洗うと天照大御神(あまてらすおおみかみ)が生まれたのに続いて、右の目を洗うと生まれ、父神から夜の食国(おすくに)の支配を命じられた。紀では、天照大御神の命令に従って保食神(うけもちのかみ)を訪問したところ、この神が口から食物を出して供応しようとしたので、怒って剣で斬り殺した。→月読命(つきよみのみこと)
手名椎神(てなずちのかみ)
 【紀】手摩乳(てなずち) 足名椎(あしなずち)神の妻で、櫛名田比売(くしなだひめ)の母の女神。

豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)*
 食物の女神。別名登由宇気(とゆうけ)神。和久産巣日(わくむすひ)神の子。伊勢(いせ)神宮の外宮(げくう)の祭神。

豊玉彦(とよたまびこ)
 ⇒海神(わたつみ)
豊玉毘売命(とよたまびめのみこと)
 【紀】豊玉姫(とよたまびめ) 海神(わたつみ)の娘で、火遠理(ほおり)命の妻となった女神。玉依毘売(たまよりびめ)命の姉で、鵜葺草葺不合(うがやふきあえず)命の母。兄の釣り針を探しに海神の宮にきた火遠理命と結婚した。夫が地上に帰ったあと、海から出てきて、海辺に建てられた産殿(うぶどの)の鵜(う)の羽の屋根がまだ葺(ふ)きあがらぬうちにその中に入って出産したが、大鰐(おおわに)になってはい回っている姿を夫にのぞき見られたことを恥じ、子を生み捨てにして海中に去った。しかしのちに妹の玉依毘売を夫のもとに行かせ、鵜葺草葺不合命を養育させたという。→豊玉姫(とよたまひめ)
直毘神(なおびのかみ)
 【紀】直日神 災厄を払って吉事に変える神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の子。黄泉国(よもつくに)から帰った伊邪那岐命が禊(みそぎ)をしたとき、洗い流した汚れから2柱の禍津日(まがつひ)神が生まれたのに続いて、その災いを直すために、まず神直毘(かむなおび)神が、次に大直毘(おおなおび)神が誕生したという。

邇芸速日命(にぎはやひのみこと)
 【紀】饒速日命 物部(もののべ)氏の祖先とされる神。天磐船(あまのいわふね)に乗って天から大和(やまと)に降(くだ)り、長髄彦(ながすねひこ)の妹の三炊屋媛(みかしきやひめ)(記では登美毘古(とみびこ)の妹の登美夜毘売(とみやびめ))を妻にし、可美真手(うましまで)命(記では宇摩志麻遅(うましまで)命)の父となったが、長髄彦を殺して、神武(じんむ)天皇の東征に際し帰順したといわれる。

邇邇芸命(ににぎのみこと)
 【紀】瓊瓊杵尊 天孫降臨神話の主役の神。正しくは天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにきしくににきしあまつひこひこほのににぎのみこと)。天之忍穂耳(あめのおしほみみ)命と万幡豊秋津師比売(よろずはたとよあきつしひめ)命の子で、火明(ほあかり)命の弟。木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の夫で、火照(ほでり)命、火須勢理(ほすせり)命、火遠理(ほおり)命の父。天照大御神(あまてらすおおみかみ)と高御産巣日神(たかみむすひのかみ)により、生まれるとすぐに豊葦原水穂国(とよあしはらのみずほのくに)の支配者に任命され、三種の神器を授与され、五伴緒(いつとものお)らの天神たちに供奉(ぐぶ)されて日向(ひゅうが)の高千穂(たかちほ)の峯(みね)に降(くだ)り、皇室の祖先となったとされる。→瓊瓊杵尊
沼河比売(ぬなかわひめ)
 大国主神(おおくにぬしのかみ)の妻となった女神。大国主神が越(こし)の国に求婚に行き、歌を取り交わして結婚したことが、記に語られている。

波邇夜須毘古・波邇夜須毘売神(はにやすびこ・はにやすびめのかみ)
 土の男神と女神。女神の別名埴山姫(はにやまびめ)。迦具土(かぐつち)神の火に焼かれた伊邪那美命(いざなみのみこと)が、死ぬまぎわにした大便から生まれた。紀では、女神は迦具土神と結婚し、和久産巣日(わくむすひ)神を生んだとされる。

日子穂穂出見命(ひこほほでみのみこと)
 ⇒火遠理命(ほおりのみこと)
火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)
 ⇒迦具土神(かぐつちのかみ)
火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
 ⇒迦具土神(かぐつちのかみ)
火之夜芸速男神(ひのやぎはやおのかみ)
 ⇒迦具土神(かぐつちのかみ)
水蛭子(ひるこ)
 【紀】蛭児 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美(いざなみ)命との間に最初に生まれた、生み損ないの子。葦船(あしぶね)に入れて流し捨てた。紀では、3歳になっても足が立たなかったので、天磐櫲樟船(あめのいわくすぶね)に乗せて流して捨てたともされる。→蛭児(ひるこ)
経津主神(ふつぬしのかみ)*
 国譲り神話(紀)で活躍している剣の神。建御雷(たけみかずち)神とともに高天原(たかまがはら)から最後の使者として出雲(いずも)に遣わされ、大国主(おおくにぬし)神に国譲りを承知させたという。千葉県佐原市にある香取(かとり)神宮の祭神。

布都御魂(ふつのみたま)
 【紀】韴霊 建御雷神(たけみかずちのかみ)の身代りに地上に降(くだ)された神剣。別名佐士布都(さじふつ)神、甕布都(みかふつ)神。神武(じんむ)天皇の東征の軍が熊野(くまの)で難儀にあったとき、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と高御産巣日(たかみむすひ)神に、助けに葦原中国(あしはらのなかつくに)に降(くだ)ることを求められた建御雷神が、この剣を高倉下(たかくらじ)という人の倉の中に下して、夢で高倉下に、朝になったら天神の御子(みこ)に奉れと命令した。神武天皇がその剣を手にすると、害をしていた神がみな自然に切り倒されたという。奈良県天理市にある石上(いそのかみ)神宮の祭神。

布刀玉命(ふとだまのみこと)
 【紀】天太玉命(あめのふとだまのみこと) 忌部(いむべ)氏の祖先とされる祭司神。天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天石屋(あめのいわや)から招き出すために、八咫鏡(やたのかがみ)と八坂瓊之曲玉(やさかにのまがたま)をかけた賢木(さかき)を捧げ持っていて、石屋の戸が内より細く開けられたとき、鏡を見せて天照大御神を誘い、その手を天手力男神(あめのたじからおのかみ)がとって引き出すと、注連縄(しめなわ)を後方に張って、天照大御神が石屋に戻ることを禁じた。五伴緒(いつとものお)の1神として、天孫降臨に供奉(ぐぶ)し地上に降(くだ)ったとされる。→天太玉命
船戸神(ふなとのかみ)
 【紀】岐神 集落の入口や岐路などに祀(まつ)られ、災いなどの侵入を防ぐと信じられた道祖神。正しくは衝立船戸(つきたつふなと)神。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の子で、父神が黄泉国(よもつくに)から帰り禊(みそぎ)をしようとしたときに投げ捨てた杖(つえ)から生まれたという。

火明命(ほあかりのみこと)
 尾張(おわり)氏の祖先とされる神。別名天火明(あめのほあかり)命、天照国照彦火明(あまてるくにてるひこほあかり)命。天之忍穂耳(あめのおしほみみ)命と万幡豊秋津師比売(よろずはたとよあきつしひめ)命の長子で、邇邇芸(ににぎ)命の兄であるとも、また邇邇芸命と木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の子の一人であるともされている。

火遠理命(ほおりのみこと)
 日向(ひゅうが)を舞台とする神話で活躍する、皇室の祖先とされる神。別名天津日高日子穂穂手見(あまつひこひこほほでみ)命、山佐知毘古(やまさちびこ)(記)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、火折(ほのおり)尊、火折彦火火出見尊、山幸彦(やまさちびこ)(紀)。邇邇芸(ににぎ)命と木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の子で、火照(ほでり)命の弟。豊玉毘売(とよたまびめ)命の夫で、鵜葺草葺不合(うがやふきあえず)命の父。兄の海佐知毘古(うみさちびこ)から借りた釣り針を漁の最中になくし、返せと兄に迫られて困って海辺で泣いていると、塩椎神(しおつちのかみ)が現れ、無間勝間(まなしかつま)の舟に乗せられて海神(わたつみ)の宮に行った。そこで海神の娘の豊玉毘売命と結婚し3年暮らしたのち、鯛(たい)ののどに刺さっていた釣り針と塩盈珠(しおみつたま)と塩乾珠(しおひるたま)を海神からもらって陸に帰り、海神の助けと珠の力で兄を降参させた。その結果、火照命の子孫の隼人(はやと)たちが朝廷に奉仕することになったという。→海幸・山幸(うみさち・やまさち) →彦火火出見尊
火須勢理命(ほすせりのみこと)
 【紀】火酢芹命 邇邇芸(ににぎ)命と木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の子の神。別名火闌(ほすそり)命、火進(ほすすみ)命。記では海佐知毘古(うみさちびこ)の火照(ほでり)命の弟で、山佐知毘古(やまさちびこ)の火遠理(ほおり)命の兄だが、紀ではこの神が海幸彦で、弟の山幸彦との争いに負け、隼人(はやと)の祖先となったとされている。

火照命(ほでりのみこと)
 隼人(はやと)の祖先とされる神。別名海佐知毘古(うみさちびこ)。邇邇芸(ににぎ)命と木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の長子で、火須勢理(ほすせり)命と火遠理(ほおり)命の兄。海幸の宿っていた釣り針を火遠理命に無理に頼まれて貸したが、弟がなくしてくると、謝っても許さず、貸した釣り針を返せと要求して火遠理命を困らせた。しかし弟が海神(わたつみ)の婿(むこ)となり、その助けで取り戻した釣り針を持って陸に帰ってきて返却したあとは、水をつかさどる海神を後ろ盾とする弟との争いに負け、番兵となって奉仕することを誓ったので、子孫の隼人たちが朝廷に仕えることになったという。→海幸・山幸(うみさち・やまさち) →隼人
富登多多良伊須須岐比売命(ほとたたらいすすきひめのみこと)
 ⇒伊須気余理比売(いすけよりひめ)
番能邇邇芸命(ほのににぎのみこと)
 ⇒邇邇芸命(ににぎのみこと)
禍津日神(まがつひのかみ)
 【紀】枉津日神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉国(よもつくに)で身につけてきた汚れから生まれた、災厄の元凶の神。伊邪那岐命が禊(みそぎ)をすると、まず八十禍津日(やそまがつひ)神が、次に大禍津日(おおまがつひ)神が生まれたとされる。→大禍津日神
御倉板挙之神(みくらたなのかみ)
 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が天照大御神(あまてらすおおみかみ)に高天原(たかまがはら)の支配を命じたときに、厳かに授けたとされている、首飾りの珠(たま)の名。倉に納められる稲種(いなだね)の神霊で、宇迦之御魂(うかのみたま)神らと同類の神を表していたと思われる。

御毛沼命(みけぬのみこと)
 神武(じんむ)天皇の兄とされる神。別名三毛入野(みけいりの)命、三毛野(みけの)命、稚三毛野(わかみけの)命(紀)。鵜葺草葺不合(うがやふきあえず)命と玉依毘売(たまよりびめ)命の子で、五瀬(いつせ)命と稲氷(いなひ)命の弟。神武天皇らと東征に赴く途中、海上で暴風にあったとき、母と伯母がともに海神であるのに波に苦しめられることに憤慨し、波の穂を踏んで常世国(とこよのくに)に渡り去ったとされている。

道臣命(みちのおみのみこと)*
 大伴(おおとも)氏の祖先とされる軍神。別名日臣(ひおみ)命。神武(じんむ)天皇の東征に従って、大久米(おおくめ)命らとともに活躍し、軍を導いた功により天皇からこの名を賜ったとされている。

弥都波能売神(みつはのめのかみ)
 【紀】罔象女(みつはのめ) 水の女神。迦具土(かぐつち)神を生んだ伊邪那美命(いざなみのみこと)が、陰部にやけどを負って死ぬ前にした小便から生まれた。

八重事代主神 (やえことしろぬしのかみ)
 ⇒事代主神(ことしろぬしのかみ)
八上比売(やかみひめ)
 大国主神(おおくにぬしのかみ)の妻になった因幡(いなば)の女神。八十神(やそがみ)の求婚を断り、袋を背負って供をしてきた大国主神を夫に選んだ。だが夫が根堅州国(ねのかたすくに)に行き、須世理毘売(すせりびめ)を正妃に娶(めと)ってきたことを知ると、生んだ子を木の股(また)に挟んで置いて因幡へ帰っていったので、その子が木俣(きまた)神とも、御井(みい)神ともよばれることになったという。

八十神(やそがみ)
 大国主神(おおくにぬしのかみ)の異母兄弟たち。大国主神に袋を背負わせ、従者として連れて因幡(いなば)まで八上比売(やかみひめ)に求婚に行ったが断られ、八上比売が大国主神を夫に選んだので、怒って大国主神を迫害し、二度も殺した。大国主神はそのたびに生き返り、根堅州国(ねのかたすくに)に行き、持ち帰った生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)によって八十神は征伐された。

八咫烏(やたがらす)*
 鴨(かも)氏の祖先とされる烏神。神武(じんむ)天皇の東征の軍が熊野(くまの)の山中で道がわからず難儀したとき、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)または天照大御神(あまてらすおおみかみ)によって天から遣わされ、大和(やまと)まで道案内を務めたとされる。奈良県宇陀(うだ)市榛原(はいばら)区高塚の八咫烏神社の祭神。

八千矛神(やちほこのかみ)
 ⇒大国主神(おおくにぬしのかみ)
八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)
 『出雲国風土記』に出る、国引き神話の主役の神。別名於美豆奴神(おみずぬのかみ)。記では須佐之男(すさのお)命の子孫で、深淵之水夜礼花(ふかぶちのみずやれはな)神と天之都度閇知泥(あめのつどへちね)神が父母。布帝耳(ふてみみ)神を妻にし、大国主(おおくにぬし)神の父の天之冬衣(あめのふゆきぬ)神を生ませたとされる。出雲国を小さくつくってしまったといって、新羅(しらぎ)をはじめ各地から土地を鋤(すき)で切り取っては綱をかけ、「国来国来(くにこくにこ)」といいながら引いてきて縫い付け、出雲を広い国にしたという。

八俣遠呂知(やまたのおろち)
 【紀】八岐大蛇 須佐之男命(すさのおのみこと)に退治された怪物の大蛇。毎年越(こし)から出雲(いずも)の斐伊(ひい)川の川上にやってきては、足名椎神(あしなずちのかみ)と手名椎(てなずち)神の娘を1人ずつ食い殺していたが、最後に残った櫛名田比売(くしなだひめ)を食いにきたところを、須佐之男命に斬(き)り殺された。頭と尾が八つずつあり、身体に苔(こけ)や杉、檜(ひのき)などの木が生え、身長が山と谷八つを越えるほど巨大だったという。須佐之男命がその尾の一つから草那芸剣(くさなぎのつるぎ)を発見し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)に献上したといわれる。→八岐大蛇
黄泉津大神(よもつおおかみ)
 ⇒伊邪那岐・伊邪那美命(いざなぎいざなみのみこと)
予母都志許女(よもつしこめ)
 【紀】泉津醜女 黄泉国(よもつくに)にいる女性の妖怪(ようかい)たち。別名泉津日狭女(よもつひさめ)。腐って蛆(うじ)がうようようごめいている自分の死体のありさまを夫に見られて激怒した伊邪那美命(いざなみのみこと)に派遣されて、逃げて行く伊邪那岐(いざなぎ)命を追いかけた。伊邪那岐命は髪飾りと櫛(くし)を背後に投げて、ブドウと竹の子を生え出させ、それを彼女たちが取って食べている間に逃げ延びたとされる。

万幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)
 天之忍穂耳(あめのおしほみみ)命の妻の女神。別名万幡姫、万幡豊秋津媛(とよあきつひめ)命、栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)万幡姫命、天万栲幡千幡姫(あめのよろずたくはたちはたひめ)。高御産巣日神(たかみむすひのかみ)の子で、思金(おもいかね)神の妹、火明(ほあかり)命と邇邇芸(ににぎ)命の母。夫の天之忍穂耳命が、天照大御神(あまてらすおおみかみ)から葦原中国(あしはらのなかつくに)に支配者として降(くだ)ることを命じられたときに、邇邇芸命を生み、この赤児が父にかわって天孫として地上に降されることになったという。伊勢(いせ)神宮の内宮(ないくう)の相殿神(あいどのがみ)。

稚日女尊(わかひるめのみこと)*
 紀に出てくる天照大御神(あまてらすおおみかみ)の分身のような女神。斎服殿(いみはたどの)で神の衣を織っていたところに、須佐之男命(すさのおのみこと)が皮を剥(は)いだ斑駒(ふちこま)を投げ入れたので、驚いて織機より転落し、手に持っていた梭(ひ)で負傷をして死んだ。そのことを怒って天照大御神がついに天石屋(あめのいわや)に隠れ、世界が常闇(とこやみ)になったとされる。

若御毛沼命(わかみけぬのみこと)
 ⇒神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)
和久産巣日神(わくむすひのかみ)
 【紀】稚産霊(わくむすひ) 作物の発生の母体となった神。迦具土(かぐつち)神と波邇夜須毘売(はにやすびめ)神の子である(紀)とも、伊邪那美命(いざなみのみこと)の子で母神が迦具土神を生んだために陰部を焼かれ、死ぬまぎわにした小便から弥都波能売(みつはのめ)神とともに生まれたともいう。この神の臍(へそ)から五穀が生じ、頭から蚕と桑の木が発生した(紀)という。

海神(わたつみ)*
 水と海の支配者の神。別名綿津見神(わたつみのかみ)、豊玉彦(とよたまびこ)。豊玉毘売命(とよたまびめのみこと)と玉依毘売(たまよりびめ)命の父。海中に壮麗な宮殿を構え、豊かな暮らしをしている。そこに訪ねてきた火遠理(ほおり)命を豊玉毘売と結婚させ、なくした釣り針を鯛(たい)ののどからみつけてやったうえに、塩盈珠(しおみつたま)と塩乾珠(しおひるたま)を与えて陸に帰らせ、雨をつかさどる力によって火遠理命を富ませ、火照(ほでり)命を貧しくした。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android