日本逸史(読み)ニホンイッシ

デジタル大辞泉 「日本逸史」の意味・読み・例文・類語

にほんいっし【日本逸史】

江戸中期の歴史書。40巻。鴨祐之編。元禄5年(1692)成立。散逸した「日本後紀」を復原する意図で、「類聚国史」「日本紀略」などから記事抄出し、延暦11年(792)から天長10年(833)までを編年順に収録

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日本逸史」の意味・読み・例文・類語

にほんいっし【日本逸史】

  1. 江戸中期の史書。四〇巻。鴨祐之編。元祿五年(一六九二)成立、享保九年(一七二四)刊。散逸した「日本後紀」四〇巻を復元するために編んだもので、延暦一一年(七九二)から天長一〇年(八三三)までの史実を「類聚国史」「日本紀略」などから抄出、編年体で収録。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本逸史」の意味・わかりやすい解説

日本逸史 (にほんいっし)

江戸時代,鴨祐之が,当時散逸していた《日本後紀》の復元を試みて編纂した書。40巻20冊(ほかに考異1冊)。1692年(元禄5)完成,1724年(享保9)刊。《類聚国史》をはじめ,各種の史料から文を集め,792年(延暦11)から833年(天長10)までの《日本後紀》の原文を復元している。引用書や編纂方法に問題があり,《日本後紀》の写本の一部が発見され,復元が進んだ今日では,その重要さは減じている。《新訂増補国史大系》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本逸史」の意味・わかりやすい解説

日本逸史
にほんいっし

平安時代初期を扱った歴史書。鴨祐之(かものすけゆき)が1692年(元禄5)に編集した。桓武(かんむ)天皇の792年(延暦11)から淳和(じゅんな)天皇の833年(天長10)までの編年体の通史である。漢文。40巻、考異一巻からなる。六国史(りっこくし)のうち『日本後紀』が早くから散逸して伝わらないので、これを補うため『日本紀略』その他の文献から当代の史料を拾い集めて完成した。本書の草稿本は京都の上賀茂(かみがも)神社にあり、一般には1724年(享保9)刊本が流布した。

[福井 保]

『『新訂増補国史大系 巻八』(1965・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「日本逸史」の解説

日本逸史
にほんいっし

江戸中期の歴史書
1692年成稿,1724年刊。40巻。京都下賀茂社の鴨祐之 (かものすけゆき) の編。『日本後紀』が散逸したのを原形に復そうとし,792〜833年の史実を諸書からとり,出所を注記し,編年体で編修した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android