鎌倉時代の日蓮(にちれん)宗の僧。日蓮が滅後を託した六老僧の一人。日蓮の有力な信徒富木常忍(ときじょうにん)(1216―1299)の義子。日蓮滅後、真間山弘法寺(ままさんぐほうじ)に住し、下総(しもうさ)(千葉県北部)の信徒の教導と教線の拡張にあたった。1284年(弘安7)鎌倉での宗論のため日蓮三回忌に遅参して常忍に叱責(しっせき)されたといわれ、富木邸の傍らのイチョウから許しを請うたという「泣き銀杏(いちょう)」の伝説がある。常忍との間に間隙(かんげき)を生じた日頂は、1302年(乾元1)生国である駿河(するが)国重須(おもす)(静岡県富士宮市)に帰り、その地で没したと伝えられる。
[渡邊宝陽 2017年9月19日]
(佐藤弘夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新