デジタル大辞泉
「日頂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日頂
にっちょう
(1252―1317)
鎌倉時代の日蓮(にちれん)宗の僧。日蓮が滅後を託した六老僧の一人。日蓮の有力な信徒富木常忍(ときじょうにん)(1216―1299)の義子。日蓮滅後、真間山弘法寺(ままさんぐほうじ)に住し、下総(しもうさ)(千葉県北部)の信徒の教導と教線の拡張にあたった。1284年(弘安7)鎌倉での宗論のため日蓮三回忌に遅参して常忍に叱責(しっせき)されたといわれ、富木邸の傍らのイチョウから許しを請うたという「泣き銀杏(いちょう)」の伝説がある。常忍との間に間隙(かんげき)を生じた日頂は、1302年(乾元1)生国である駿河(するが)国重須(おもす)(静岡県富士宮市)に帰り、その地で没したと伝えられる。
[渡邊宝陽 2017年9月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日頂 にっちょう
1252-1317 鎌倉時代の僧。
建長4年生まれ。日蓮門下六老僧のひとり。日蓮の佐渡配流,甲斐(かい)身延山隠棲(いんせい)にしたがい,また下総(しもうさ)弘法(ぐほう)寺(千葉県)を拠点に布教につとめた。のち養父の富木(とき)日常と不和になり,郷里の駿河(するが)(静岡県)に退隠した。文保(ぶんぽ)元年3月8日死去。66歳。通称は伊予阿闍梨(いよあじゃり)。号は伊予房。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 