鎌倉時代の日蓮(にちれん)宗の僧。日蓮が滅後を託した六老僧の一人。日蓮の有力な信徒富木常忍(ときじょうにん)(1216―1299)の義子。日蓮滅後、真間山弘法寺(ままさんぐほうじ)に住し、下総(しもうさ)(千葉県北部)の信徒の教導と教線の拡張にあたった。1284年(弘安7)鎌倉での宗論のため日蓮三回忌に遅参して常忍に叱責(しっせき)されたといわれ、富木邸の傍らのイチョウから許しを請うたという「泣き銀杏(いちょう)」の伝説がある。常忍との間に間隙(かんげき)を生じた日頂は、1302年(乾元1)生国である駿河(するが)国重須(おもす)(静岡県富士宮市)に帰り、その地で没したと伝えられる。
[渡邊宝陽 2017年9月19日]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...