仲長統(読み)ちゅうちょうとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仲長統」の意味・わかりやすい解説

仲長統
ちゅうちょうとう
(180―220)

中国、後漢(ごかん)末の思想家。字(あざな)は公理山陽高平山東省)の人。学問を好み、書物渉猟、文章家でもあった。二十数歳のころ周辺の州郡を遍歴し、有能の士と交際する。度量が広く、こだわることなく直言し、「狂生」と評された。時勢風雲の急なるを察してか、州郡の招きに応ぜず、人世には清談の徒のごとき冷静な目をもっていた。のちに荀彧(じゅんいく)によって尚書郎に抜擢(ばってき)され、また曹操(そうそう)の幕下となる。古今、時俗の行事を論説し、発憤嘆息して『昌言(しょうげん)』34篇(へん)を著した。書は散逸し断片断章を残すのみであるが、人事を本(もと)とし、天道を末とする観点は、既存の天命観に対する批判となり、また、新たな政権を予言するものともなっている。

[大久保隆郎 2016年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 治乱 利国 日原

改訂新版 世界大百科事典 「仲長統」の意味・わかりやすい解説

仲長統 (ちゅうちょうとう)
Zhòng Cháng tǒng
生没年:179-220

中国,後漢の思想家。字は公理,山陽高平(山東省)の人。一時,官に仕えたが,世俗に同調するのをいさぎよしとせず,辞去して家に帰り,《昌言》34編を著した。その批判主義は,政治論とともに思想史的にも特異な評価を与えられ,とくに倫理説は注目される。父子の関係を規制する原理として理性的な〈〉を重んじ,親の意向に逆らっても〈義〉に合する言動こそ真の〈孝〉であると説き,自律的な人間像を提示した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仲長統」の意味・わかりやすい解説

仲長統
ちゅうちょうとう
Zhong-Chang Tong; Chung-ch`ang T`ung

[生]光和2(179)
[没]建安25(220)
中国,後漢末の学者。字は公理。山陽,高平 (山東省鉅野県) の人。群書に通じ,直言を好んだ。尚書郎となり,次いで曹操軍事に参画した。古今の治乱を論じて『昌言』 34編を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android