デジタル大辞泉
「時化る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し・ける【時化・湿気】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]し・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「時化」は当て字 ) - ① 空が曇る。
- [初出の実例]「天陰(ひシケ)て雨氷(ひさめふ)る」(出典:日本書紀(720)神武即位前(北野本室町時代訓))
- 「Xiqe, uru, eta(シクル)〈訳〉天気が曇る。例、テンキガ xiqeta(シケタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 風雨がひどくて、海が荒れる。
- [初出の実例]「海上に陰(シケ)ては漁利を害す」(出典:読本・繁野話(1766)一)
- ③ 金まわりが悪く、不景気になる。ふところがとぼしくなる。また、人がけちである。
- [初出の実例]「でも思ひがけず電車賃を稼ぎましたよ。ちゃうどひどくシケてたところなんで…」(出典:普賢(1936)〈石川淳〉一)
- ④ 生気や活気がなくなる。しょげる。ふさぎこむ。
- [初出の実例]「人の気色のしけたる、しく、如何」(出典:名語記(1275)六)
- 「なんともしけた店だ」(出典:夢を植える(1975‐76)〈清岡卓行〉いやな犬)
- ⑤ 失敗する。こける。
- [初出の実例]「どっとばかしに笑った。〈略〉観客はシケル(失敗)のを待ってゐたのだ」(出典:彼女とゴミ箱(1931)〈一瀬直行〉インチキ・レビュー、万歳、安来節、其の他)
- ⑥ =しけこむ
- [初出の実例]「もう山川は見へさうなもの。ただし切にしけたかしらぬ」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)中)
- ⑦ 湿気を帯びる。しめってくる。しめる。しっける。
- [初出の実例]「古い古い石造りの家から湿(シ)けた壁の匂の湧出る闇の中」(出典:ふらんす物語(1909)〈永井荷風〉祭の夜がたり)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 