晴海(読み)はるみ

精選版 日本国語大辞典 「晴海」の意味・読み・例文・類語

はるみ【晴海】

東京都中央南東端の地名。大正一五年(一九二六月島の南東側に月島四号地として埋め立てを開始し、昭和六年(一九三一)に完成。第二次世界大戦後、東京港晴海埠頭・国際貿易センターが建設された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「晴海」の意味・読み・例文・類語

はるみ【晴海】

東京都中央区南部の地名。昭和6年(1931)完成の埋め立て地。晴海埠頭ふとうがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「晴海」の意味・わかりやすい解説

晴海 (はるみ)

東京都中央区南部の地名。月島の南東に隣接して1931年に完成した埋立地で,古くは新月島とよばれた。1952年から65年にかけて建設された15バースをもつ晴海埠頭があり,東京港の中核をなす。晴海埠頭はセメント水産物,麦,砂糖材木砂利などの専用埠頭と客船専用埠頭からなり,東京で消費される輸入果物,小麦大部分がここで陸揚げされる。このほか,広い道路や貨物鉄道,住宅団地もある。晴海の名を特に有名にしたのは1955年に開催された第1回日本国際見本市で,その会場に58年につくられた東京国際貿易センターでは,その後も自動車ショーなど各種の大規模な催物が開かれている(96年閉場)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「晴海」の意味・わかりやすい解説

晴海
はるみ

東京都中央区南東端、隅田(すみだ)川河口左岸の埋立地にある地区。1926年(大正15)月島4号地として埋め立てられ、1931年(昭和6)竣工(しゅんこう)。面積約168万平方メートル。南東の晴海埠頭(ふとう)は1万トン級以上の船が接岸でき、東京港の中心となっている。ドーム型の2号館を主とした4棟の東京国際貿易センターは世界最大規模の国際見本市の会場であったが、1996年(平成8)臨海副都心有明(ありあけ)に移転(東京ビッグサイト)した。工場倉庫のほか住宅団地がある。

[沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「晴海」の意味・わかりやすい解説

晴海【はるみ】

東京都中央区,月島の南側にある埋立地の町名。大正末期から埋立を始め,1931年完成。晴海埠頭(ふとう)は第2次大戦後,本格的に整備され,現在東京港の中心的埠頭。船客ターミナル,国際貿易センター,住宅団地がある。再開発も進められ,2001年4月には清掃工場,トリトンスクエアが完成。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「晴海」の意味・わかりやすい解説

晴海
はるみ

東京都中央区南部の埋立て地。 1926年着工,31年に完成。面積約 1000km2。 55年から客船ターミナルを中心とする港湾機能を整えた東京港のほか,住宅団地や倉庫が立並ぶ。また,常設の見本市会場 (東京国際貿易センター) は 96年に閉鎖され,跡地の一部には東京都の清掃工場が建造されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の晴海の言及

【稲村三伯】より

…名は箭,字は白羽,三伯は号。江戸に出て大槻玄沢に学び,日本最初の蘭和辞典の編述を志し,ハルマの蘭仏辞典を基として,1796年(寛政8)《ハルマ和解(わげ)》(江戸ハルマ)を完成した。のち下総国海上郡に隠棲し,海上随鷗(うながみずいおう)と改名。…

※「晴海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android