書初め(読み)カキゾメ

デジタル大辞泉 「書初め」の意味・読み・例文・類語

かき‐ぞめ【書(き)初め】

新年になって、初めて毛筆文字を書くこと。昔から1月2日に行われ、めでたい詩・歌・句などを書く。吉書初きっしょはじめ。筆始ふではじめ。試筆 新年》
[類語]筆始め試筆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「書初め」の意味・わかりやすい解説

書初め (かきぞめ)

新年になって初めて筆墨を用いて字を書くことで,1月2日に行うことが多い。仕事始め・稽古始めの一つである。神棚菅原道真の画像の前でめでたい文言を書いて年神棚などに納め,字の上達を願うものであるが,かつて子どもたちはその字を小正月左義長などと呼ばれる火祭の際に燃やし,紙片の高く舞い上がるほど手があがるといって喜び,火祭行事をいっそう印象深いものにした。宮中や一部文人たちの行事から一般に広く行われるようになったのは,寺子屋教育の普及と明治以降の学校での習字教育の発展が関与していると思われる。日常生活において毛筆を用いることが少なくなって,家庭内での書初めという習俗は薄れてきたが,多くの学童一堂に集めて行う書初め大会などは,今なお盛んなものがある。
吉書始(きっしょはじめ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「書初め」の意味・わかりやすい解説

書初め
かきぞめ

吉書(きっしょ)とも初硯(はつすずり)ともいう。正月に初めて書や絵をかくこと。たいてい1月2日の行事としている。吉書は平安時代以来、公家武家において、年始・改元など事が改まった機会に、吉日を選んで奏聞する儀礼文書のことであった。それが武家故実に取り入れられ、また江戸時代には寺子屋の盛行とともに民間行事にもなった。民間で受け入れるにあたっては、屋内作業の仕事始めのような感覚であったろう。若水(わかみず)で墨をすり、その年の恵方(えほう)に向かって毛筆で書く。これを小正月(こしょうがつ)まで長押(なげし)などに貼(は)っておき、小正月には持ち寄ってどんど焼の火で焼く。その燃えかけが空中に高くあがると「手があがる」(字が上手になる)といって喜ぶ風がある。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の書初めの言及

【左義長】より

…竹を主材料に,円柱状,あるいは円錐形,方形などに組み,中心の心竹に,御幣に相当する飾りや縁起物を付け,それを,すす払いに出た前年のお札や,4日か7日にさげた門松や正月飾と一緒に焼く。この火で餅やだんごを焼いて食べると無病息災であるとか,書初め(かきぞめ)を焼いて高く飛ぶと手が上がるとかいう。本来は,供物を焼きあげ,新年の祈願をささげる行事らしい。…

※「書初め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android