デジタル大辞泉
「書手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐て【書手】
- 〘 名詞 〙
- ① 文字、文章、画を書く人。また、書いた人。書写者。筆者。作者。
- [初出の実例]「万葉より続拾遺にいたるまで、おのおの五ぶをかかせらるべきよし申せば、かきての奉行は具顕朝臣なるべし」(出典:春のみやまぢ(1280)七月七日)
- ② 文字、文章、画などをじょうずに書く人。能筆家。
- [初出の実例]「かへりごと〈略〉と、かきてしてかいたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「かき手もかき手目利(めきき)も目利」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)上)
- ③ 相手の心を巧みにとらえる人。相手をうれしがらせる手腕のある人。
- [初出の実例]「聞いた風の通どもか、書人(カキテ)とか魂胆師(こんたんし)とか名を付て」(出典:洒落本・蛇蛻青大通(1782))
- ④ 一本御書所(いっぽんごしょどころ)の主典(さかん)の称。
しょ‐しゅ【書手】
- 〘 名詞 〙
- ① 官庁にあって写字をする人。写字生。書記。
- [初出の実例]「凡写二年料仁王経十九部一〈略〉書手七人 日写二七張一」(出典:延喜式(927)一三)
- [その他の文献]〔輟耕録‐巻一八・書手〕
- ② 上手に字を書く人。能書家。かきて。
- ③ 一本御書所(いっぽんごしょどころ)の主典(さかん)の称。
- [初出の実例]「一本御書所〈略〉有二公卿別当預書手一」(出典:西宮記(969頃)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「書手」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 