デジタル大辞泉
「月と鼈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つき【月】=と[=に]鼈(すっぽん)
- ( 月もスッポンも丸いという点では似ているが実は非常な違いがあるとの意から ) 二つのものがはなはだしくかけへだたっていることのたとえ。
- [初出の実例]「お月(つキ)様と泥亀(スッポン)ほどちがふた」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)三)
月と鼈の補助注記
一説に、「すっぽん」は「素盆(すぼん)」の誤ったものという。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
月と鼈
二つのものの隔たりが大きすぎて、比べ物にならないことのたとえ。また、釣り合いがとれないことのたとえ。
[使用例] 「あの女なら大変な美人で、君なんかとは月と鼈ほどの違いで、不つりあいも甚しいじゃないか」とかなんとか誰かが申しましたので、「そんなことをいうんなら絶対にもらわない」とそれきり縁談をお流れにさしたとも伝えられております[夏目鏡子*漱石の思ひ出|1928]
[使用例] 「いや、やめておくんなはれ、恥かくのん、決まってますがな」「弱気やな。ニカちゃんらしゅうないで。ああいう女子は、嫌いか」「とんでもない。わいにはもったいないと思いまんねん。月とスッポン、ちょうちんに釣り鐘。話になりまへんがな」[難波利三*てんのじ村|1984]
[解説] 月とスッポンは、しいていえばまるいという共通性があるにしても、月は天にあって清らかで美しく、スッポンは泥の中を這いずりまわり、食らいついたら放さないとされ、両者のイメージはまさに天と地の開きがあります。また、音韻の上でも、「つき」は格調高く、「すっぽん」には滑稽な響きが感じられます。
ことわざは、話題となっている二つのものについて、極端な例を引いて、同列に論じられないことや、とうてい釣り合いがとれないことを強調しています。典型的には、縁談を辞退するときに、「提灯と釣り鐘」とともに用いられることが多かったといえるでしょう。縁談以外のもの(主として人物や家柄など)の対比に使えますが、先方を月に見立てて敬意をはらい、自分や身内のことをスッポンに見立てて謙遜し卑下していうのが基本です。
なお、ことわざの由来については、あまりに突飛な組み合わせなので、「月と朱盆(または素盆)」が転訛したとする説もあります。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の月と鼈の言及
【カメ(亀)】より
…他方で,近世この甲に加工して櫛,笄(こうがい)などをつくり,南洋産の玳瑁(たいまい)甲の模造品とするようになった。また,淡水産の亀であるスッポンは精力をつけるとして食用とされるが,甲羅が円形なので,形が似ながらまったく異なるもののたとえとして〈月とすっぽん〉のことわざがある。【千葉 徳爾】
[インド,その他]
亀はその特殊な形状,強い生命力などからして,世界各地で種々の象徴的意味を担った。…
※「月と鼈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 