毎月,前月の出勤日数(上日)を天皇へ奏上する行事。参議以上・少納言・外記・弁・史の上日と,左近陣から提出される出居(でい)侍従・内記の上日は内侍所(ないしどころ)が奏聞し,殿上・蔵人所(くろうどどころ)・所々・諸陣の上日は蔵人が奏聞した。参議以上の上日を奏上するようになるのは,809年(大同4)以降のことで,「西宮記」の記載によると月奏の制度は10世紀には成立していた。「朝野群載」巻5に文書の実例がみえる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…上番の者は放紙(はなちがみ)と称する小紙片に日付を,宿直の者はさらに放紙の日付の下に〈夕〉の字を書いて自分の氏名の下にはり,それを集計したものを翌月1日に天皇に奏する。月奏という。日給の簡の取扱いや放紙の形式などは《侍中群要》や《禁秘抄》にくわしい。…
※「月奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新