デジタル大辞泉
「有教」の意味・読み・例文・類語
う‐きょう〔‐ケウ〕【有教】
法相宗でいう三時教のうち、第一時の教え。阿含経など。いっさいのものは因縁によって成り立っているが、それを構成するものは有ると説く。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐きょう‥ケウ【有教】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 法相宗(ほっそうしゅう)の窺基(きき)が立てた三時教のうち、初時をいう。阿含経(あごんきょう)などが説く小乗の「我空法有」の教えのこと。
- ② 空教に対し、小乗の倶舎宗(くしゃしゅう)、大乗の法相宗をさしていう。唯識(ゆいしき)の本有を説くところからいう。
- ③ 末法の世にただ仏の教えだけが失われないであること。
- [初出の実例]「すでに正像早くくれて、戒定慧(かいぢゃうゑ)の三学は名のみ残りて、うけう無人(むにん)、有名無実なり」(出典:曾我物語(南北朝頃)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 