精選版 日本国語大辞典 「木下夕爾」の意味・読み・例文・類語 きのした‐ゆうじ【木下夕爾】 詩人、俳人。本名優二。広島県出身。名古屋薬専卒。「四季」系に属し、詩風は温雅で、平明素朴。俳句は久保田万太郎に師事。詩集に「田舎の食卓」、句集に「遠雷」など。大正三~昭和四〇年(一九一四‐六五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「木下夕爾」の解説 木下 夕爾キノシタ ユウジ 昭和期の詩人,俳人 生年大正3(1914)年10月27日 没年昭和40(1965)年8月4日 出生地広島県深安郡上岩成村(現・福山市御幸町) 本名木下 優二 学歴〔年〕早稲田高等学院文科〔大正10年〕卒,名古屋薬専〔大正13年〕卒 主な受賞名〔年〕文芸汎論詩集賞(第6回)〔昭和14年〕「田舎の食卓」,読売文学賞(第18回)〔昭和41年〕「定本木下夕爾詩集」 経歴中学時代「若草」に投稿した詩が、堀口大學選で特選となる。早稲田高等学院、名古屋薬専時代は同人雑誌に詩を発表。昭和13年、名古屋薬専を卒業して帰郷、薬局店を経営する。14年「田舎の食卓」を刊行し、15年文芸汎論詩集賞を受賞。戦争中、句作を始め、21年「春燈」同人となる。24年雑誌「木靴」を、36年句誌「春雷」を創刊して主宰。詩、句と両分野で活躍し、詩集に「生れた家」「晩夏」「笛を吹くひと」などが、句集に「南風抄」「遠雷」がある。没後「定本木下夕爾詩集」「定本木下夕爾句集」が刊行され、句集は41年度の読売文学賞を受賞した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「木下夕爾」の意味・わかりやすい解説 木下夕爾きのしたゆうじ(1914―1965) 詩人、俳人。広島県生まれ。本名優二。名古屋薬学専門学校卒業。『若草』『蝋(ろう)人形』『詩文学研究』などに寄稿。1939年(昭和14)『田舎(いなか)の食卓』を出し、翌年文芸汎(はん)論詩集賞を受けた。詩は感性的な叙情に特色をみせ、詩集に『生れた家』(1940)、『昔の家』(1946)、句集に『南風抄』(1956)などがある。[安藤靖彦]『『定本木下夕爾全集』全1巻(1972・牧羊社)』▽『朔多恭著『菜の花いろの風景』(1981・牧羊社)』 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下夕爾」の解説 木下夕爾 きのした-ゆうじ 1914-1965 昭和時代の詩人,俳人。大正3年10月27日生まれ。広島県福山市で家業の薬局をつぐ。昭和15年詩集「田舎の食卓」で文芸汎論(はんろん)詩集賞。短詩型の叙情詩にすぐれ,詩誌「木靴」を主宰した。久保田万太郎の句誌「春灯」同人。昭和40年8月4日死去。50歳。名古屋薬専卒。本名は優二。詩集に「生れた家」,句集に「遠雷」など。【格言など】家々や菜の花いろの灯をともし(「遠雷」) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「木下夕爾」の解説 木下 夕爾 (きのした ゆうじ) 生年月日:1914年10月27日昭和時代の詩人;俳人1965年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by