木山捷平(読み)キヤマショウヘイ

デジタル大辞泉 「木山捷平」の意味・読み・例文・類語

きやま‐しょうへい〔‐セフヘイ〕【木山捷平】

[1904~1968]小説家詩人岡山の生まれ。詩人として出発したのち、昭和8年(1933)、太宰治らと「海豹かいひょう」を創刊。庶民性に徹した私小説で知られる。「大陸細道」で芸術選奨。他に「抑制の日」「耳学問」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木山捷平」の意味・読み・例文・類語

きやま‐しょうへい【木山捷平】

  1. 小説家。岡山県出身。東洋大学中退。詩人として出発したが、昭和八年(一九三三)太宰治らと同人誌海豹」を創刊。小説に転じた。同一〇年「日本浪曼派同人。庶民性に徹した飄逸で知られた。「抑制の日」「大陸の細道」「長春五馬路(ウーマロ)」など。明治三七~昭和四三年(一九〇四‐六八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「木山捷平」の解説

木山 捷平
キヤマ ショウヘイ

昭和期の小説家,詩人



生年
明治37(1904)年3月26日

没年
昭和43(1968)年8月23日

出生地
岡山県小田郡新山村(現・笠岡市山口)

学歴〔年〕
東洋大学文科中退

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞(第13回)〔昭和37年〕「大陸の細道」

経歴
中学時代から「文章倶楽部」などに詩などを投稿する。姫路師範第二部に入学、出石小学校で教鞭をとり、大正14年東洋大学に入学し、「朝」の同人となる。昭和4年詩集「野」を刊行し、6年には「メクラとチンバ」を刊行、以後小説に進む。8年「海豹」を創刊し、小説「出石」を発表、14年「抑制の日」を刊行した。満州終戦を迎え、21年に帰国し、22年長篇「大陸の細道」の第1章「海の細道」を発表、「大陸の細道」は完結した37年に芸術選奨を受賞。ユーモラスな私小説作家として、特に31年以降活躍し、「耳学問」「苦いお茶」「茶の木」などの作品のほか、「木山捷平全集」(全8巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木山捷平」の意味・わかりやすい解説

木山捷平
きやましょうへい
(1904―1968)

小説家。岡山県生まれ。東洋大学中退。詩人として出発、『野』(1929)、『メクラとチンバ』(1931)の2詩集があり、のちに『木山捷平詩集』(1967)も編まれた。1933年(昭和8)同人誌『海豹(かいひょう)』に加わり、小説を書き始める。作品集『抑制の日』(1939)、『河骨(こうほね)』(1941)などにより、その飄々(ひょうひょう)とした作味が評価された。旧満州(中国東北)で敗戦を迎え、当時の体験を生かした作に、長編『大陸の細道』(1962)、『長春五馬路(ウーマロ)』(1968)がある。晩年の作品集『去年今年』(1968)、『斜里白雪』(1968)などからも、その庶民性に徹した独自の境地が読み取れる。

保昌正夫

『『木山捷平全集』全8巻(1978~79・講談社)』『木山みさを編『感愛集――木山捷平追悼録』(1970・永田書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木山捷平」の解説

木山捷平 きやま-しょうへい

1904-1968 昭和時代の詩人,小説家。
明治37年3月26日生まれ。昭和4年詩集「野」を出版。8年同人誌「海豹(かいひょう)」を太宰治(だざい-おさむ)らと創刊。飄逸(ひょういつ)な作風の私小説で知られ,38年満州(中国東北部)での戦時体験をえがいた長編小説「大陸の細道」で芸術選奨をうけた。昭和43年8月23日死去。64歳。岡山県出身。東洋大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木山捷平」の解説

木山 捷平 (きやま しょうへい)

生年月日:1904年3月26日
昭和時代の小説家;詩人
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android