木島村(読み)きじまむら

日本歴史地名大系 「木島村」の解説

木島村
きじまむら

[現在地名]富士川町木島

岩淵いわぶち村の南、富士川右岸の河岸段丘上と雨乞あまごい山の山腹に位置する。慶長一四年(一六〇九)の屋敷検地(芦川家文書)によれば、田四町三反余・畑一一町九反余、家数二六、うち一三軒は雨乞山山腹の室野むろのにあった。元禄郷帳によると高一四二石余。領主変遷岩淵村に同じ。宝暦六年(一七五六)の家数六二、馬五・牛一〇(「高反別明細差出帳」富士川町史)


木島村
きじまむら

[現在地名]境町木島

伊与久いよく村の南東に位置し、東は新田につた矢島やじま村。平坦地で前橋道が通る。嘉応二年(一一七〇)の目録をもとに享徳四年(一四五五)に作成された新田庄田畠在家注文(正木文書)に「さかいにとらる」として「きしまの郷 田二町一反三十五たい」と記す。年月日未詳の新田庄知行分目録(同文書)では西さい(佐位)庄の押領分に「木島郷」がみえる。


木島村
きじまむら

[現在地名]寺泊町木島

西は夏戸なつど村、東は硲田はざまだ村。島崎しまざき川の沖積平地のほぼ中央に位置する独立小丘陵に発達した集落。標高三七メートルの丘陵上には木島城跡があり、夏戸城の一支城として、戦国期に志田(志駄)氏によって築かれたと考えられる。明応六年(一四九七)一二月二一日の志駄景義譲状(西条文書)には「西古志郡内吉竹・夏戸」の四至のうちに東の境として「木島」あるいは「下ハ木島河ト島崎ノ落合迄」と記される。正保国絵図に高二二〇石余で幕府領。慶安二年(一六四九)以後幕末まで村上藩領。


木島村
きじまむら

[現在地名]上越市木島

島田上しまだかみ新田村の西から南にかけてに位置。正保国絵図によると高一四七石余。天和三年郷帳では五九九石八斗余、ほかに新田分七三石二斗余。用水大部分十ヵ村じつかそん用水に依存し、文化九年(一八一二)の水掛高五六九石(笹井千代文書)。「頸城郡誌稿」によると諏訪大明神・経塚神明宮があり、後者について「是ハ元文年中、松平越中守様関川通田井村・木島村出入ノ節、御裁許絵図面目当印ニ宮一社御建被成候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android