デジタル大辞泉
                            「木香」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    き‐が【木香】
        
              
                        1 木材のかおり。「木香の残る新築の家」
2 酒に移った樽の香。
「たまには杉の―の躍り出る奴を呑ませ」〈露伴・新浦島〉
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    もっ‐こうモクカウ【木香・唐木香】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① キク科の多年草。インド北部原産。高さ二メートルに達する。葉は広楕円形で膜質。枝頂にトウヒレンに似た暗紫色の頭花をつける。根を乾燥したものは、芳香と苦味があるので薬に使ったり、衣服などの防虫に用いたりした。〔本草和名(918頃)〕
 - ② ①の根を干してつくった薬品。健胃薬として用いた。軸木香・株木香・青木香などの種類がある。
- [初出の実例]「木香者若青木香歟」(出典:参天台五台山記(1072‐73)七)
 - [その他の文献]〔宋史‐外国伝・五・占城〕
 
 - ③ 植物「もっこうばら(木香薔薇)」の漢名。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    き‐が【木香】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 新しい木材のかおり。
- [初出の実例]「まだ木香(キガ)のとれないくらゐの新建(しんだち)であった」(出典:あらくれ(1915)〈徳田秋声〉四七)
 
 - ② 酒に移った、たる材の香。
- [初出の実例]「コノ サケ kiga(キガ) クサイ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    木香 (もっこう)
        
              
                        生薬名。キク科のSaussurea lappa Clarke(木香)をはじめ,ウマノスズクサ科のウマノスズクサAristolochia debilis Sieb.et Zucc.(青(せい)木香),キク科のVladimiria souliei (Franch.) Ling,V.denticulata Ling(川(せん)木香)やInula belenium L.(土(ど)木香)など,植物学的にはさまざまな種の根が木香の名で利用される。精油を含み,主成分はセスキテルペンで,そのほかステロイド,トリテルペノイドも含有する。健胃薬として,また嘔吐,下痢,腹痛など胃腸薬として用いられる。
執筆者:新田 あや
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    もっこう【木香】
        
              
                        漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。キク科モッコウの根を乾燥したもの。健胃、鎮痛、利尿、抗菌などの作用がある。高血圧、動脈硬化、肩こりに効く九味檳榔湯(くみびんろうとう)、更年期障害、月経不順に効く女神散(にょしんさん)などに含まれる。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    木香 (モッコウ)
        
              
                        学名:Saussurea lappa
植物。キク科の多年草,薬用植物
                                                          
     
            
		
                      
                    
木香 (モクコウ)
              
                        植物。バラ科の落葉低木,園芸植物。モッコウバラの別称
                                                          
    
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の木香の言及
    		
      【トウヒレン】より
        
          
      …分布域はミヤコアザミの分布域に近い。【小山 博滋】 カシミール付近のヒマラヤ山地に産するモッコウ(木香)S.lappa Clarkeは高さ1mをこえる大型草本である。根には精油を含み,芳香がある。…
      
     
         ※「木香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 