日本歴史地名大系 「本谷村」の解説 本谷村ほんだにむら 山口県:玖珂郡本郷村本谷村[現在地名]本郷村大字本谷玖珂郡北部、奥山代(おくやましろ)の中心本郷村の北に続く村。北と東西は山が高く、そこから流れ出る本谷川に沿った谷間の村である。萩藩領で、奥山代宰判に属した。「山代温故録」によれば、慶長一二年(一六〇七)の検地の際、「此時村邑分り定まる、本郷一邑を分て六ケと成、所謂市・郷・宇塚・本谷・黒沢・秋懸是なり」とあるが、同一五年に出来上った検地帳には本郷一村で、本谷ほか三村の名は現れない。村名の初見は「地下上申」で、その由来を「本谷村と申は尾垰をも無御座、谷壱ツに而御座候故、誠に本谷と申来たる由、申伝にて御座候事」とする。 本谷村ほんやむら 福島県:いわき市旧磐城市地区本谷村[現在地名]いわき市泉町本谷(いずみまちほんや)・泉(いずみ)ヶ丘(おか)南は滝尻(たきじり)村、東は南富岡(みなみとみおか)村、北は馬玉(まだま)村。菊多(きくた)郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から寛永一一年(一六三四)以降泉藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「ほのや村」とみえ、高三三〇石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)に「本やえ村」とみえ、高四一七石余。 本谷村ほんだにむら 愛媛県:北条市本谷村[現在地名]北条市本谷粟井(あわい)川中流にある農村。小川谷(こがたに)・客(きやく)・西谷(にしだに)・安岡(やすおか)・常竹(つねたけ)・佐古(さこ)の村々に囲まれる。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の風早(かざはや)郡の項に「本谷村 小川有」とみえ、村高は二三二石六斗三升、うち田方一四八石一升八合、畑方八四石六斗一升二合とある。中世は河野氏の分流南氏の勢力下にあり、村内の雲門(うんもん)寺は南通武以来代々の菩提寺である。 本谷村もとだにむら 奈良県:吉野郡西吉野村本谷村[現在地名]西吉野村大字本谷宗(むね)川沿い、立川渡(たてかわど)村の東にある。江戸時代初期は立川渡村のうち、元禄三年(一六九〇)の新検高之帳(天理図書館蔵)に「本谷村」とみえるから、この年以前に分村したのであろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by