本谷村(読み)ほんだにむら

日本歴史地名大系 「本谷村」の解説

本谷村
ほんだにむら

[現在地名]本郷村大字本谷

玖珂郡北部、奥山代おくやましろの中心本郷村の北に続く村。北と東西は山が高く、そこから流れ出る本谷川に沿った谷間の村である。萩藩領で、奥山代宰判に属した。

山代温故録」によれば、慶長一二年(一六〇七)検地の際、「此時村邑分り定まる、本郷一邑を分て六ケと成、所謂市・郷・宇塚・本谷・黒沢・秋懸是なり」とあるが、同一五年に出来上った検地帳には本郷一村で、本谷ほか三村の名は現れない。村名の初見は「地下上申」で、その由来を「本谷村と申は尾垰をも無御座、谷壱ツに御座候故、誠に本谷と申来たる由、申伝にて御座候事」とする。


本谷村
ほんやむら

[現在地名]いわき市泉町本谷いずみまちほんやいずみおか

南は滝尻たきじり村、東は南富岡みなみとみおか村、北は馬玉まだま村。菊多きくた郡に属した。近世領主変遷は磐城平藩領から寛永一一年(一六三四)以降泉藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「ほのや村」とみえ、高三三〇石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)に「本やえ村」とみえ、高四一七石余。


本谷村
ほんだにむら

[現在地名]北条市本谷

粟井あわい川中流にある農村小川谷こがたにきやく西谷にしだに安岡やすおか常竹つねたけ佐古さこの村々に囲まれる。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「本谷村 小川有」とみえ、村高は二三二石六斗三升、うち田方一四八石一升八合、畑方八四石六斗一升二合とある。

中世は河野氏の分流南氏の勢力下にあり、村内の雲門うんもん寺は南通武以来代々の菩提寺である。


本谷村
もとだにむら

[現在地名]西吉野村大字本谷

むね川沿い立川渡たてかわど村の東にある。江戸時代初期は立川渡村のうち、元禄三年(一六九〇)の新検高之帳(天理図書館蔵)に「本谷村」とみえるから、この年以前に分村したのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android