村山又三郎(読み)むらやままたさぶろう

改訂新版 世界大百科事典 「村山又三郎」の意味・わかりやすい解説

村山又三郎 (むらやままたさぶろう)

江戸村山座座元。(1)初世(1605-52・慶長10-承応1) 京都芝居の祖とされる村山又八の次男。寛永期(1624-44)前後の歌舞伎興隆に力のあった一族の一人。泉州堺に生まれ若年より歌舞伎を覚え,1631年(寛永8)江戸に下って34年上堺町興行を許可され,村山座の座元となり,その後身である市村座元祖と称されている。当時は踊りや能の間狂言の歌舞伎化が演目のおもなものであったという。(2)2世(1862-81・文久2-明治14) 市村家の縁者である6世福地茂兵衛の子。1872年に市村座の財政問題から14世市村羽左衛門引退したため,又三郎をついで村山座の名義を再興した。わずか2年間で経営難から座元を引退。以後坂東亀三郎の名で,若女方として舞台に出ていた。
市村座
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山又三郎」の解説

村山又三郎(初代) むらやま-またさぶろう

1605-1652 江戸時代前期の歌舞伎座元。
慶長10年生まれ。京芝居の祖といわれる村山又八の次男。寛永11年(1634)江戸村山座を創設し,17年ごろ弟村山左近をむかえて大歌舞伎の形をととのえた。村山座がのち買収されて市村座となったため,又三郎は市村宇左衛門初代にもかぞえられる。慶安5年3月6日死去。48歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身

村山又三郎(2代) むらやま-またさぶろう

1862-1881 明治時代歌舞伎役者,座元。
文久2年生まれ。市村家の一族,6代福地茂兵衛の子。明治5年14代市村羽左衛門が東京市村座を手ばなしたため,村山座の名を復活させ興行をつづける。7年経営難で座元を引退,坂東亀三郎の名で若女方をつとめた。明治14年2月死去。20歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「村山又三郎」の解説

村山又三郎

没年:承応1.3.6(1652.4.14)
生年:慶長10(1605)
江戸初期の江戸村山座(のちの市村座)の創始者。京で役者をしていたが,芸指南のため江戸へ下り,寛永11(1634)年,上堺町(人形町)で興行を開始。同15年(17年とも),女形の弟左近を迎えてのち,幕府の許可を得て櫓をあげ,同20年市村座と改称。

(今西晶子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村山又三郎の言及

【座元(座本)】より

…櫓主,太夫元ともいう。江戸では,1624年(寛永1)に猿若(中村)勘三郎が幕府に願い出て,中橋での興行を許されたのが座元の始まりで,以後,都伝内,村山又三郎,山村小兵衛(長太夫),河原崎権之助,森田太郎兵衛,玉川新十郎がそれぞれ劇場を立てて座元となった。57年(明暦3)の江戸大火後,中村勘三郎,市村宇(羽)左衛門,森田勘弥,山村長太夫の4人に限り座元として興行することが許されたが,1714年(正徳4)の江島生島事件で山村長太夫が官許を取り消され,山村座は廃絶した。…

※「村山又三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android