改訂新版 世界大百科事典 「村山又三郎」の意味・わかりやすい解説
村山又三郎 (むらやままたさぶろう)
江戸村山座の座元。(1)初世(1605-52・慶長10-承応1) 京都芝居の祖とされる村山又八の次男。寛永期(1624-44)前後の歌舞伎興隆に力のあった一族の一人。泉州堺に生まれ若年より歌舞伎を覚え,1631年(寛永8)江戸に下って34年上堺町に興行を許可され,村山座の座元となり,その後身である市村座の元祖と称されている。当時は踊りや能の間狂言の歌舞伎化が演目のおもなものであったという。(2)2世(1862-81・文久2-明治14) 市村家の縁者である6世福地茂兵衛の子。1872年に市村座の財政問題から14世市村羽左衛門が引退したため,又三郎をついで村山座の名義を再興した。わずか2年間で経営難から座元を引退。以後は坂東亀三郎の名で,若女方として舞台に出ていた。
→市村座
執筆者:佐藤 恵里
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報