村岡伊平治 (むらおかいへいじ)
生没年:1867-1943?(慶応3-昭和18?)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
村岡 伊平治
ムラオカ イヘイジ
明治〜昭和期の娼妓斡旋業者
- 生年
- 慶応3年10月10日(1867年)
- 没年
- 昭和18(1943)年(?)
- 出生地
- 肥前国島原(長崎県)
- 経歴
- 荷受け問屋の長男として生まれる。銘酒、青物のかつぎ売り、人力車夫を経て、明治18年香港に渡る。以後中国・天津、上海と移り住み、21年上海で娼妓斡旋業(女衒)を始める。その後台湾、シンガポール、ジャワ、セレベス、フィリピンなどで娼妓(からゆきさん)の斡旋を続け、44年廃業。他にも各種事業を手がけ、日本人会会長などを務めた。著書に「村岡伊平治自伝」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村岡伊平治
没年:昭和18?(1943)
生年:慶応3.10.10(1867.11.5)
東南アジアで明治大正期にからゆきを売買した女衒(売春婦周旋業者)。長崎県島原の出身。香港,上海などを経て1890(明治23)年シンガポールで賭博場・女郎屋を開業。「皇国の南方開拓に尽くし,前科者を更生」させると称して多数の子分を用いて日本から娘らを誘拐し,密航させ,東南アジアを主体にインド,オーストラリアに至る広域で手広く売春婦を斡旋,女郎屋を開業した。1900年よりフィリピン各地で同業を営むほか,各種事業を手掛け,日本人会会長などを歴任した。『村岡伊平治自伝』は誇張が多いが臨場感溢れる内幕物で,他に類書なく,その後の底辺女性史研究のきっかけを作った。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
村岡伊平治 むらおか-いへいじ
1867-? 明治-昭和時代前期の娼妓(しょうぎ)周旋業者。
慶応3年10月10日生まれ。明治18年香港にわたり,シンガポール,マニラなどで「からゆき」の人身売買,開拓事業をいとなむ。昭和18年ごろフィリピンで死去。自伝草稿が35年「村岡伊平治自伝」として刊行された。肥前島原(長崎県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
村岡 伊平治 (むらおか いへいじ)
生年月日:1867年10月10日
明治時代-昭和時代の女衒
1943年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 