デジタル大辞泉
「来島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らい‐とう‥タウ【来島】
- 〘 名詞 〙 よそから島にやって来ること。
- [初出の実例]「私が三郎(さぼう)だった頃も、関西の商人がこの件で来島したが」(出典:流人島にて(1953)〈武田泰淳〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
来島
くるしま
愛媛県北部、今治(いまばり)市北部の波止浜(はしはま)港の入口にある島。周囲0.9キロメートル、面積0.04平方キロメートル。戦国時代には来島村上水軍(むらかみすいぐん)の本拠地であった。周囲は8~10ノットにも達する激しい潮流が岩を削ったため断崖(だんがい)をなし、全島城塞(じょうさい)状である。山頂の本丸跡や三の丸跡、石垣跡、武家屋敷跡、古井戸などの遺跡がある。集落は島の南の小湾に集まり、かつては一本釣り漁業、水先案内人に従事する人が多かった。波止浜港から来島港までは連絡船で約5分。人口32(2009)。
[深石一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
来島〔愛媛県〕
愛媛県今治市、波止港の沖約240メートル、来島(くるしま)海峡に位置する島。面積約0.04平方キロメートル。来島群島の主島で、古くは来島水軍の本拠地。島全体が急流に守られた要塞で、石垣の遺構や武家屋敷跡などが見られる。
来島(くるしま)〔広島県〕
広島県豊田郡大崎上島の大串海岸西約4kmに位置する無人島。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 