七卿落(読み)しちきょうおち

精選版 日本国語大辞典 「七卿落」の意味・読み・例文・類語

しちきょう‐おちシチキャウ‥【七卿落】

  1. [ 1 ] 文久三年(一八六三)八月一八日、三条実美(さねとみ)三条西季知(すえとも)四条隆謌(たかうた)東久世通禧(みちとみ)壬生基修(もとなが)錦小路頼徳(よりとみ)沢宣嘉(のぶよし)の七人の公卿が、討幕の計画に敗れて朝官を免ぜられ、京都から長州藩に落ちのびたこと。八月十八日の政変
  2. [ 2 ] 山口市の名物菓子。長州藩士に守られて、同地に難を避けた[ 一 ]の事蹟にちなんで名づけられたもの。煎って砂糖醤油をつけた大きな霰餠(あられもち)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「七卿落」の意味・わかりやすい解説

七卿落 (しちきょうおち)

文久3年(1863)8月18日の政変〉で,尊王攘夷派の公卿7人が京都を追われたこと。この政変は,孝明天皇朝彦親王が画策し,会津・薩摩両藩が支援して,朝意を左右していた尊攘派の中心である長州藩と,それに同調していた急進派公卿を御所から退去させた事件である。三条実美(さねとみ),三条西季知(すえとも),東久世通禧(みちとみ),壬生基修(もとなが),四条隆謌(たかうた),錦小路頼徳(よりとみ),沢宣嘉(のぶよし)の7人の公卿は,長州藩兵に警護されて,翌19日,京都を発し長州へ向かった。朝廷は24日,7人の官位剝奪した。7人は当初,防州三田尻招賢閣にいたが,沢が脱走して生野の変に加わったため,長州藩は三条を山口湯田に,他の5人を山口氷上真光院に移し,浪士との面会を禁じた。翌1864年(元治1),錦小路は病死。65年(慶応1),三条ら5人は筑前藩のあっせんで太宰府延寿王院に移った。67年12月の王政復古で官位を復し,68年(明治1)1月,帰京。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「七卿落」の意味・わかりやすい解説

七卿落【しちきょうおち】

文久3年8月18日の政変尊攘派公卿三条実美,東久世通禧(ひがしくぜみちとみ),三条西季知(すえとも),壬生基修(みぶもとなが),四条隆謌(たかうた),錦小路頼徳(にしきのこうじよりのり),沢宣嘉(のぶよし)の7名が京都を追放され,長州勢に擁されて長州三田尻(みたじり)にのがれた事件。のち沢が脱走して生野の変に加わったため,長州は残る6名を他所に移し,浪士との面会を禁じた。
→関連項目禁門の変真木和泉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「七卿落」の解説

七卿落ち
しちきょうおち

幕末,尊攘派の7人の公家が失脚して京都から長州にのがれた事件
1863(文久3)年八月十八日の政変により公武合体派が優勢になったので,三条実美 (さねとみ) ・沢宣嘉 (のぶよし) ・東久世通禧 (みちとみ) ら尊攘派の7公家が京都を脱出,海路周防 (すおう) (山口県)三田尻へのがれた。長州と結ぶ尊攘派勢力は一時朝廷から一掃された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

とっさの日本語便利帳 「七卿落」の解説

七卿落ち

一八六三(文久三)年八月一八日の政変に敗れ、京都から長州へ落ち延びた急進派の公卿。▽三条実美(さねとみ)、三条西季知(すえとも)、四条隆謌(たかうた)、東久世通禧(みちとみ)、壬生基修(もとなが)、錦小路頼徳(よりのり)、沢宣嘉(のぶよし)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の七卿落の言及

【妙法院】より

…1663年(寛文3)尭恕法親王が当院より天台座主となり,新たに経蔵をたてて竜華蔵と称し,大いに寺運を興隆した。1863年(文久3)三条実美らが当院に会合し,いわゆる七卿落の出発地となった。多数の寺宝の中でも秀吉あてのポルトガル国印度副王信書(国宝)は有名。…

※「七卿落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android