ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東御市」の意味・わかりやすい解説 東御〔市〕とうみ 長野県東部にある市。上田盆地の東側に位置し,中心部を千曲川が流れる。 2004年4月北御牧村,東部町が合併して発足。古くから馬の産地として知られ,中世には東信地方一帯を支配した海野氏らに統治された。江戸時代の面影を残す北国街道海野宿は,日本の道百選に選ばれた。北部の湯の丸高原は,レンゲツツジの大群落,コマクサ,アヤメ,マツムシソウなど高山植物の宝庫として知られる。クルミ,巨峰,スイートコーン,薬用ニンジンなどが特産品。市域の一部は上信越高原国立公園に属する。しなの鉄道,国道 18号線が通り,上信越自動車道のインターチェンジがある。面積 112.37km2。人口 3万122(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「東御市」の解説 東御市とうみし 2004年4月1日:北佐久郡北御牧村、小県郡東部町が合併・市制施行⇒【北御牧村】長野県:北佐久郡⇒【東部町】長野県:小県郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by