改訂新版 世界大百科事典 「松井康之」の意味・わかりやすい解説
松井康之 (まついやすゆき)
生没年:1550-1612(天文19-慶長17)
安土桃山~江戸初期の武将。山城守正之の子。通称甚介,胃介,新介。幼時より将軍足利義輝に近侍したが,1565年(永禄8)伊勢参宮中に義輝が殺され,一族もともに死んで,所領を失った。足利義昭,のち織田信長に仕え,縁類の細川藤孝に属した。69年細川家の客分となり,藤孝の養女を室とし,丹波,丹後の経営に従う。箕作(みつくり)城攻め,小牧の戦などを歴戦して武功をたて,信長,豊臣秀吉,徳川家康らに知られ,86年(天正14)従五位下佐渡守に任じ,豊臣の姓を許された。細川一門格で家老となる。藤孝の退隠後細川忠興に仕え,秀吉には関白秀次の謀反に忠興関与の疑いを解き,家康には石田三成への荷担が詐謀であることを説いて事なきを得た。関ヶ原の戦の際,杵築(きつき)の戦功により1601年(慶長6)2万5000石余で,杵築城を守った。
執筆者:加藤 秀幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報