柳原前光(読み)やなぎわらさきみつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳原前光」の意味・わかりやすい解説

柳原前光
やなぎわらさきみつ
(1850―1894)

公家。明治前期の外交官伯爵幕末大納言・議奏を務めた光愛(みつなる)の子。1868年(明治1)に戊辰戦争が起きると東海道先鋒副総督として甲斐の幕領や江戸城の接収にあたり、甲斐鎮撫使(ちんぶし)として10月まで甲斐を統治する。1869年より外務省に出仕。朝鮮外交で強硬論を主張する。外務大丞(だいじょう)として清国との交渉にあたり、1871年に外務卿伊達宗城(だてむねなり)の副使として清国に派遣され、日清修好条規の締結を主導した。1873年にオランダ兼ベルギー代理公使。1874年に特命全権公使として大久保利通とともに北京に赴き、台湾出兵の処理にあたる。西南戦争の際は勅使として黒田清隆とともに鹿児島に派遣され、島津久光を慰撫する。その後、元老院議官・駐露公使・賞勲局総裁・元老院議長・枢密顧問官宮中顧問官歴任し、女系の皇位継承を排除する皇室典範を起案した。西園寺公望(さいおんじきんもち)とともに公家出身の逸材と期待されたが1891年より病臥し、1894年に45歳で没した。妹愛子(なるこ)は大正天皇生母歌人柳原白蓮(びゃくれん)は次女である。

[落合弘樹]

『長井純市著「柳原前光と明治国家形成」(福地惇・佐々木隆編『明治日本の政治家群像』所収・1993・吉川弘文館)』『島善高著『近代皇室制度の形成』(1994・成文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「柳原前光」の解説

柳原 前光
ヤナギワラ サキミツ


肩書
元老院議長,枢密顧問官,貴院議員(伯爵)

別名
幼名=次良麿

生年月日
嘉永3年3月23日(1850年)

出生地
京都

経歴
明治元年戊辰戦争の時に東海道鎮撫(先鋒)副総督として江戸城開城に尽力。維新後、外務省に入り、外務大丞として明治3年日清修好条規予備交渉のため清国に派遣。翌年条約締結の際副使として渡清、天津において李鴻章と会見し修好条約を締結。その後も駐清公使として副島種臣・大久保利通の対清交渉に随行した。元老院議官となり刑法・治罪法審議に従事。のち駐露大使、賞勲局総裁、元老院議長、枢密顧問官(23〜24年)、宮中顧問等を歴任。皇室典範の制定にも参与。17年伯爵に叙せられ、貴院議員となる。

没年月日
明治27年9月2日

家族
父=柳原 光愛(公卿・権大納言) 妹=柳原 愛子(大正天皇生母) 次女=柳原 白蓮(歌人)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

百科事典マイペディア 「柳原前光」の意味・わかりやすい解説

柳原前光【やなぎわらさきみつ】

公卿出身の外交官。戊辰(ぼしん)戦争では東海道鎮撫副総督。維新政府の外務大丞となり,日清修好条規の予備交渉を行うなど初期の対清国問題で活躍。のち元老院議長,枢密顧問官を歴任。皇室典範の制定にも参与。妹愛子(なるこ)は明治天皇の典侍となり,大正天皇を産む。子の柳原白蓮は歌人として知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳原前光」の解説

柳原前光 やなぎわら-さきみつ

1850-1894 幕末-明治時代の公卿(くぎょう)。
嘉永(かえい)3年3月23日生まれ。柳原愛子(なるこ)の兄。柳原白蓮(びゃくれん)の父。戊辰(ぼしん)戦争で東海道先鋒(せんぽう)副総督として江戸開城にたちあう。維新後は外務省にはいり,駐清(しん)(中国)公使となった。元老院議長。貴族院議員。明治27年9月2日死去。45歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「柳原前光」の解説

柳原 前光 (やなぎはら さきみつ)

生年月日:1850年3月23日
江戸時代;明治時代の公卿;外交官。宮中顧問官;伯爵
1894年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柳原前光の言及

【西南戦争】より

…これに投ずるものは日向の飫肥(おび),佐土原,高鍋,延岡および肥後の士族らで,総勢3万に達したという。2月26日,元老院議官柳原前光(さきみつ)が勅使として鹿児島へ派遣された。征討の布告,西郷や桐野,篠原らの官位剝奪の伝達,県庁への指令など臨機の処理をとるためであった。…

【台湾出兵】より

…このため早くから征韓論を唱えて大陸進出をめざしていた外務卿副島種臣は,これを台湾征討の理由とし,あわせて琉球の帰属問題を国際的に明確化しようとし,前厦門(アモイ)駐在のアメリカ領事ル・ジャンドル(李仙得)を顧問に雇い,その助言によって出兵を計画した。73年6月副島が特命全権大使として日清条約批准書交換のため清に赴いたとき,副使柳原前光をして台湾漂流民の問題を交渉させたが,清国側は,琉球は日本領ではなく,また台湾の原住民は法律の外にあるとし,その処置を拒んだ。その後,副島は征韓論の分裂によって下野したが,内務卿大久保利通らは,当時高まっていた士族の不満をそらすため,征韓論に代わって台湾出兵計画をすすめた。…

【日清修好条規】より

…明治政府は係争中の対朝鮮修交問題を有利に解決するため,朝鮮の宗主国である清国と対等条約を締結することを希望した。しかし日清間には16世紀末以来正式国交がなかったので,1870年7月27日(明治3年6月29日)予備交渉のため外務権大丞柳原前光,同権少丞花房義質に国交と通商の下交渉ならびに貿易状況の調査を目的に清国差遣を命じた。渡清した柳原は日清平等原則を正面におしだした和漢条約擬稿を提出して,清国総理衙門と折衝の末,日本政府が明年正使を派遣するならば条約の商議に応じてもよいとの回答を得た。…

【柳原家】より

…藤原氏北家冬嗣の兄真夏の子孫で,日野家の支流。〈やなぎわらけ〉ともいう。権大納言日野俊光の四男権大納言資明(すけあき)を祖とし,鎌倉末期に創立された。柳原資明は日野資朝の弟で,長兄資名が光厳天皇の寵臣であったため,北朝に仕えて勢力を張り,柳原殿に住したのにちなんで柳原を姓とした。世々紀伝道をもって出身し,多くは文章博士に任ぜられたが,1471年(文明3)量光が文章博士に任じたのを最後に紀伝道を世襲する伝統が断絶した。…

※「柳原前光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android