根羽村
ねばむら
[現在地名]根羽村根羽
江戸時代中期の「信州伊奈郡郷村鑑」では「ねばね」の訓がほどこされているが、現在は「ねば」と呼称する。
東海地方より信州への入口に位置し、古くより「塩の道」としての三州(伊那)往還に沿う村落として開けたものと推測される。「長野県町村誌」には、古くは三河国足助郷に属し、室町時代に至って当郡新野(現阿南町)に本拠を置く関氏が、関氏滅亡後は下条氏、続いて武田氏の支配下にあったと記されている。
天正一〇年(一五八二)三月一三日に、織田信長が武田氏を追ってこの村に着陣し、織田信忠の軍に敗れて甲斐田野で自殺した武田勝頼父子の首級を実検したことが「当代記」に「十三日、信長着根羽給、此所へ勝頼并太郎首来、信長甚喜悦」と記されている。
根羽村
ねばむら
面積:八九・九三平方キロ
下伊那郡の最南西端に位置する農山村。南は愛知県北設楽郡、西は岐阜県恵那郡、北は平谷村、東は売木村と境を接し、矢作川の上流根羽川に沿って集落が散在する。
村の中央を根羽川に沿って旧三州(伊那)往還(現国道一五三号)が愛知県足助、更に岡崎・名古屋方面へ通じ、更に村の中央部より南に三州吉田(現愛知県豊橋市)方面へ通じる吉田―新城道が分岐している。江戸時代から明治にかけて中馬宿として栄えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 