日本大百科全書(ニッポニカ) 「根腐病」の意味・わかりやすい解説
根腐病
ねぐされびょう
作物の根や地下部の茎に糸状菌が寄生、被害部が褐色になって腐る。このため地上部の生育は悪くなり、葉は黄化または早期に落葉し、のちに立枯れになる。このような被害株は根はぼろぼろになり抜けやすくなる。立枯病によく似ていて区別がむずかしい場合が多く、病原も同一のものがあり、ある作物では立枯病、他の作物では根腐病とよばれるものもある。病原の種類は作物の種類によって異なるが、代表的なものとして、フザリウム・ソラニFusarium solaniによるインゲンマメおよびエンドウ根腐病、リゾクトニア・ソラニRhizoctonia solaniによるテンサイ、ダイコン、ニンジン、ヤマノイモなどの根腐病がある。土壌伝染するので、連作すると発生が多くなる。
[梶原敏宏]
[参照項目] |