デジタル大辞泉
「梱」の意味・読み・例文・類語
こり【×梱】
[名]
1 縄などでくくること。また、荷づくりした荷物。
2 行李。
「大きな―は新橋迄預けてあるから」〈漱石・三四郎〉
3 梱包した綿糸・生糸などの数量を表す単位の名称。綿糸1梱は400ポンドで181.44キログラム、生糸1梱は9貫目で33.75キログラム。
[接尾]助数詞。包装した貨物などを数えるのに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こり【梱・行李】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 荷物をなわなどでくくること。また、くくったもの。包装した荷物。〔日本国考略(1523)〕
- [初出の実例]「にしは挟箱をゆるされ、こりをせをった」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
- ② =こうり(行李)④〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「二百目の銀にて柳を買、手づから籠裏につくりて是を売尽し」(出典:浮世草子・古今堪忍記(1708)一)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 貨物の個数および数量を表わす単位の名称。生糸一梱は九貫目(三三・七五キログラム)、綿糸一梱は四〇〇ポンド(一八一・四四キログラム)など。
- [初出の実例]「官軍より奥羽へ運送(おく)る弾薬の荷物幾箇(コリ)にや坂本通りを通行做(な)せるを」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「梱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 