森下雨村(読み)モリシタ ウソン

20世紀日本人名事典 「森下雨村」の解説

森下 雨村
モリシタ ウソン

大正・昭和期の翻訳家,小説家



生年
明治23(1890)年2月23日

没年
昭和40(1965)年5月16日

出生地
高知県佐川

本名
森下 岩太郎

別名
別名=佐川 春風

学歴〔年〕
早稲田大学英文科〔明治43年〕卒

経歴
やまと新聞記者となり、のち博文館に移って「冒険世界」の編集をし、大正9年創刊の「新青年」の編集をする。海外の探偵小説を積極的に取り上げ、江戸川乱歩らを育てる。昭和2年「文芸倶楽部編集長となり、のちに編集局長を歴任、6年に退社して文筆業専念。主な作品に「深夜の冒険」「白骨処女」などがあり、またコリンズらの作品の翻訳もした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「森下雨村」の意味・わかりやすい解説

森下雨村
もりしたうそん
(1890―1965)

編集者、翻訳家。本名岩太郎。高知県生まれ。早稲田(わせだ)大学英文科卒業後、博文館に入社。1920年(大正9)雑誌『新青年』を創刊して編集長となり、海外推理小説の翻訳を多数掲載すると同時に日本の作家育成にも努め、江戸川乱歩、小酒井不木(ふぼく)、甲賀三郎らを同誌で紹介して推理小説の興隆に大きく貢献した。フレッチャー、オップンハイム、クロフツなどの翻訳もある。

厚木 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森下雨村」の解説

森下雨村 もりした-うそん

1890-1965 大正-昭和時代の編集者,小説家。
明治23年2月23日生まれ。博文館にはいり,大正9年「新青年」の創刊とともに編集長となる。海外の探偵小説を紹介したほか,江戸川乱歩らの新作家を世におくりだした。昭和40年5月16日死去。75歳。高知県出身。早大卒。本名は岩太郎。別号に佐川春風。作品に「白骨の処女」,訳書にコリンズ「月長石」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「森下雨村」の解説

森下 雨村 (もりした うそん)

生年月日:1890年2月23日
大正時代;昭和時代の小説家
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の森下雨村の言及

【新青年】より

…1920年,博文館から創刊された推理小説中心の娯楽誌。最初は青年向け教養誌をめざしたが,海外推理小説の紹介が読者に歓迎されると,編集長森下雨村は日本での推理作家の養成を図り,江戸川乱歩,横溝正史,小酒井不木,甲賀三郎,夢野久作ら日本の推理小説に一時代を画した作家たちを発掘した。昭和前期には横溝正史が編集長をつとめ,独特のモダニズム調で親しまれ,小栗(おぐり)虫太郎,木々高太郎,久生十蘭らを紹介した。…

【推理小説】より

…これらの作家はもちろん推理小説的作品だけを書いたわけではないが,後に日本最初の推理小説作家と呼ばれた江戸川乱歩,横溝正史(1902‐81)らは,上記の作品によって大きな刺激を受け,とくに怪奇,幻想の特色を受け継いだのであった。 1920年1月に創刊された雑誌《新青年》は,編集長の森下雨村の好みもあって,はじめから海外探偵小説の翻訳・紹介をその特色としたが,同時に新人の創作を募集した。これに応じて投稿され,1923年4月号に掲載された江戸川乱歩の短編《二銭銅貨》は,日本推理小説史上画期的な作品で,以後彼は名作を次々と発表,日本において〈探偵小説作家〉と呼ばれることのできるものの第1号であると同時に,第一人者とも認められるようになった。…

※「森下雨村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android