文芸倶楽部(読み)ブンゲイクラブ

デジタル大辞泉 「文芸倶楽部」の意味・読み・例文・類語

ぶんげいクラブ【文芸倶楽部】

文芸雑誌明治28年(1895)1月創刊、昭和8年(1933)1月廃刊。初期泉鏡花樋口一葉広津柳浪小栗風葉国木田独歩らの作品を発表したが、しだいに通俗化した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文芸倶楽部」の意味・読み・例文・類語

ぶんげいクラブ【文芸倶楽部】

  1. 文芸雑誌。明治二八年(一八九五一月から昭和八年(一九三三)一月まで刊行当初川上眉山、泉鏡花、広津柳浪、樋口一葉、小栗風葉、国木田独歩、岡本綺堂多くの有力作家の作品を発表し、文壇に貢献したが、次第に大衆的となり娯楽雑誌となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「文芸倶楽部」の意味・わかりやすい解説

文芸倶楽部【ぶんげいくらぶ】

文芸雑誌。博文館発行。1895年1月―1933年1月。普通号で通巻457冊,臨時増刊号も150冊におよぶ。博文館が《世界文庫》《明治文庫》などを整理統合して創刊。初期には石橋思案巌谷小波川上眉山広津柳浪,渡辺霞亭らが活躍。眉山の《大さかづき》が注目を集める。泉鏡花《夜行巡査》《外科室》,広津柳浪《黒蜥蜴(くろとかげ)》などがあらわれ,〈観念小説〉〈深刻小説〉と呼ばれる。新人に門戸を開き,増刊号では樋口一葉《十三夜》などを収録。硯友社系の雑誌として出発し,当初は純文学的立場をとっていたが,その後,講談落語などを特集するようにもなり,昭和期には,野村胡堂川口松太郎大仏次郎らが活躍した。
→関連項目大橋佐平大町桂月修禅寺物語太陽たけくらべ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文芸倶楽部」の意味・わかりやすい解説

文芸倶楽部
ぶんげいくらぶ

文芸雑誌。1895年(明治28)1月~1933年(昭和8)1月。457冊(増刊を除く)。博文館発行。編集人は石橋思案(しあん)、三宅青軒(みやけせいけん)、田村松魚(しょうぎょ)ら。博文館が1895年、その当時出していた文芸雑誌を統合する形で出したもので、春陽堂の『新小説』と並び純文学の立場にたった有力文芸誌であった。それだけに執筆者も大家新進と多彩であり、広津柳浪(ひろつりゅうろう)の『今戸心中』(1896)、樋口一葉(ひぐちいちよう)の『たけくらべ』(1895)、国木田独歩(どっぽ)の『源叔父(げんおじ)』(1897)など問題作、名作を多数掲載し、明治文学のために大いに貢献した。しかし明治末ごろからしだいに通俗化し、大衆娯楽雑誌となって終わった。

[畑 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文芸倶楽部」の意味・わかりやすい解説

文芸倶楽部
ぶんげいくらぶ

文芸雑誌。 1895年1月~1933年1月。臨時増刊を含め約 700冊を発行。博文館が種々の雑誌を統合して創刊したもので,明治中期の最も権威ある文芸誌と目され,樋口一葉の『にごりえ』,泉鏡花の『外科室』,広津柳浪の『今戸心中』,国木田独歩の『窮死』,岡本綺堂の『修禅寺物語』など文学史を飾る傑作,問題作を掲載した。しかし,明治 40年代の新しい文学動向の台頭に対応することができず,次第に通俗娯楽雑誌に変質していった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android