植草 甚一
ウエクサ ジンイチ
昭和期の評論家,エッセイスト
- 生年
- 明治41(1908)年8月8日
- 没年
- 昭和54(1979)年12月2日
- 出生地
- 東京市日本橋(現・東京都中央区)
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学理工学部建築科〔昭和5年〕除籍
- 主な受賞名〔年〕
- 日本推理作家協会賞(第32回)〔昭和53年〕「ミステリーの原稿は夜中に徹夜で書こう」
- 経歴
- 昭和10年東宝に入社。宣伝部、調査部などを経て、19年東宝直営の映画館・新宿文化主任となる。戦後23年東宝を退社、本格的な執筆活動に入り、映画・ジャズ評論から、現代文学、探偵小説と広範囲にわたるエッセイを発表。アメリカのリトル・マガジン文化の第一人者として知られ、ノーマン・メイラー、アップダイク等を先んじて紹介。48年雑誌「ワンダーランド」を創刊、これが後に「宝島」になる。その雑学と博識で従来にない評論のスタイルを確立した。著書に「ファンキー・ジャズの勉強」「ジャズの前衛と黒人たち」「雨降りだからミステリーでも勉強しよう」「ぼくは散歩と雑学が好き」のほか、「植草甚一スクラップブック」(全40巻別巻1 晶文社)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
植草甚一
うえくさじんいち
(1908―1979)
評論家、エッセイスト。東京・日本橋生まれ。早稲田(わせだ)大学建築科中退。初め外国映画、とくにヒッチコックのスリラー映画などに独自の批評を展開。さらに欧米の現代文学、推理小説、現代美術、漫画、ジャズなどの現代音楽の紹介・批評へと多くの趣味を生かして広範囲に活躍。1960年代以降は自らニューヨーク生活を繰り返して、つねに現代に密着した自由な雑学精神で一生を貫き、前衛的若者芸術の教祖的存在でもあった。著書に『僕は散歩と雑学が好き』(1970)、『雨降りだからミステリーでも勉強しよう』(1972)、『映画だけしか頭になかった』(1973)など多数。
[志賀信夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
植草甚一【うえくさじんいち】
評論家,雑学の大家。東京生れ。早稲田大理工学部中退後,東宝に入社。戦後,映画評論を手がけるかたわらジャズやミステリーの造詣を深め,1970年エッセー〈ぼくは散歩と雑学が好き〉を発表。1973年雑誌《ワンダーランド》を創刊し,サブカルチャーを普及させた。1974年はじめてニューヨークへ旅行。本,映画,ファッションなど米国の様々な文化を独特の視点でとらえ,雑誌《話の特集》や《宝島》などに寄稿,若者の教祖的存在となる。《植草甚一スクラップ・ブック》(全40巻,別巻1。1976年−1980年。2004年以降復刊)がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
植草甚一 うえくさ-じんいち
1908-1979 昭和時代後期の評論家,エッセイスト。
明治41年8月8日生まれ。戦後東宝を退社し,映画,ジャズ,海外ミステリーなどの評論,紹介に活躍。独特な文体,個性的なライフスタイルが若者の支持をえた。「ワンダーランド」(のち「宝島」)を創刊,編集。昭和54年12月2日死去。71歳。東京出身。早大中退。著作に「映画だけしか頭になかった」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
植草 甚一 (うえくさ じんいち)
生年月日:1908年8月8日
昭和時代の評論家;エッセイスト
1979年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 