楠本村(読み)くすもとむら

日本歴史地名大系 「楠本村」の解説

楠本村
くすもとむら

[現在地名]清水町楠本

大谷おおたに二川ふたかわ日物川ひものがわ三村の北方、有田川の支流江竜えりゆう川筋にあり、生石おいしヶ峰・堂鳴海どうなるみ山を結ぶ長峰ながみね山脈の南側の谷間に立地。集落は六つに分れ、小名として嵯峨さが菖蒲しようぶしがらみ北番きたばん・江竜川・西原にしはらがあり、「続風土記」に「小谷甚多くして、人家方五十町の内に散在す」とある。

慶長検地高目録によれば村高四八〇石余、小物成一石二合。享保九年(一七二四)の楠本村御毛見町積指出シ帳(堀江家文書)では家数一一二で内訳は庄屋一・本役四四・半役二五・無役四二、人数六四一(男三四〇・女三〇一)、馬一、牛三四。


楠本村
くすもとむら

[現在地名]和歌山市楠本

名草なくさ郡に属し、しま村の東にある。村域は平野ろつ用水の一流が通り、農業に適している。南部を東西大坂街道が通る。

古代から中世にかけて周辺一帯は川辺かわなべと称されたと思われる。当地川辺なか村とよばれたと伝え(続風土記)、「吉記」承安四年(一一七四)九月二四日条に熊野詣の途次、「於中村昼食」とあるのは当地と考えられる。また大坂街道の北にある字三宝さんぼうは、永承三年(一〇四八)名草郡郡許院収納米帳(九条家本「延喜式」巻八裏文書)にみえる「三宝村」にあたると推定され、当地一帯は名草郡四院の一つ郡許ぐんこ院に含まれたと考えられる。


楠本村
くすもとむら

[現在地名]東浦町楠本、淡路あわじ町楠本

岩屋いわや(現淡路町)の南にあり、東は海(大阪湾)を望む。西に山並が迫り、南部を東へ流下する楠本川・立石たていし川の河口辺りのなだらかな傾斜地に農地が広がる。北部別所べつしよ地区との間に篝場かがりば山がある。海沿いを岩屋街道が北東から南西へと延び、うら村へと続く。村名は、建武二年(一三三五)湊川の戦に敗れた楠木正成残党がこの地に落延びたことによると伝えられる。正保国絵図に村名がみえ、高二七八石余。天保郷帳では高七三五石余。来馬組に属した。寛政二年(一七九〇)の家数八五・人数三九三、船数二、牛七五・馬二八(「来馬組家数人数等相約帳」正井家文書)。「味地草」では家数一四八。反別戸数取調書では反別五五町九反余、高七七四石余ですべて蔵入地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android