榊原氏
さかきばらうじ
三河(みかわ)出身の譜代大名(ふだいだいみょう)。室町時代の伊勢国(いせのくに)守護仁木義長(にきよしなが)の子孫といわれ、伊勢国一志(いちし)郡榊原村(三重県津市)に住し榊原氏を称した。のち清長(きよなが)のとき三河国(愛知県)に移り、岡崎城北西部に位置する上野下(うえのしも)村に居住し、徳川家康の父松平広忠(まつだいらひろただ)に仕えた。清長の孫康政(やすまさ)は家康の近臣となり、三河一向一揆(いっこういっき)のあと旗本一手の侍大将に取り立てられた。榊原康政は三傑の一人と称せられ徳川氏重臣となった。五か国領有時代も旗本部将で活躍し、関東入部後は上野国(こうずけのくに)(群馬県)館林(たてばやし)で10万石を与えられ大名となった。子孫は陸奥国(むつのくに)(福島県)白河、播磨国(はりまのくに)(兵庫県)姫路、越後国(えちごのくに)(新潟県)村上に移封ののちふたたび姫路に転封され、最後は越後国高田15万石で明治維新に至る。官名は康政以来、式部大輔(しきぶたいふ)を世襲し、徳川氏の譜代筋(すじ)では名門である。
[煎本増夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
榊原氏 (さかきばらうじ)
近世の譜代大名。仁木氏の出といわれ,伊勢国一志郡榊原村を本貫とする。清長のとき三河国に移り上野下村に居住し,松平広忠に仕えた。清長の孫榊原康政は家康に近侍し,旗本の部将に取り立てられ重臣となった。関東入国時,上野国館林で10万石を与えられ,子孫は陸奥国白河,播磨国姫路,越後国村上などをへて,1741年(寛保1)越後国高田15万石に転封。維新後,子爵。
執筆者:煎本 増夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
榊原氏
さかきばらうじ
清和源氏仁木氏の一流で,南北朝時代,仁木利長が居城した伊勢国一志郡榊原にちなんで氏としたという。その孫清長のとき三河国に移り,以後,代々松平氏に仕えた。天正 18 (1590) 年康政のとき,徳川家康の関東入国に伴い,上野館林 10万石に封じられた。寛永 20 (1643) 年忠次のとき,4万石を加え,奥州白河城主となり,慶安2 (49) 年には播磨姫路 15万石に封じられた。寛文7 (67) 年政倫のとき,越後村上に,政邦のとき西国探題,さらに再度姫路に移封された。寛保1 (1741) 年政永のとき,越後高田 15万石に封じられて以来,子孫相継ぎ,明治にいたって子爵に叙せられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の榊原氏の言及
【姫路藩】より
…播磨国(兵庫県)飾東(しきとう)郡姫路を城地とした譜代中藩(初期は外様大藩)。1580年(天正8)羽柴(豊臣)秀吉が黒田孝高(よしたか)から[姫路城]を譲られたが,本能寺の変(1582)ののち大坂城に移り,そのあと83年に弟秀長が在城し,ついで85年以降木下家定1万1300石(のち2万5000石)が在城した。関ヶ原の戦後1ヵ月,1600年(慶長5)10月徳川家康の女婿[池田輝政]が播磨一国52万石の大名として入城した。…
※「榊原氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」