日本大百科全書(ニッポニカ) 「祁答院」の意味・わかりやすい解説
祁答院
けどういん
鹿児島県中北部、薩摩郡(さつまぐん)にあった旧町名(祁答院町(ちょう))。現在は薩摩川内(せんだい)市の東部を占める一地区。1955年(昭和30)黒木村、藺牟田(いむた)村、大村の3村が合併して町制施行。2004年(平成16)川内市、樋脇(ひわき)町、入来(いりき)町、東郷(とうごう)町、里(さと)村、上甑(かみこしき)村、下甑(しもこしき)村、鹿島(かしま)村と合併、薩摩川内市となる。旧町域は、川内川支流久富木(くぶき)川、大王川などの流域にある農山村。名称の「祁答院」は、紫尾山麓(しびさんろく)の祈祷院(きとういん)神興寺(しんこうじ)がのちに祁答院に転訛(てんか)したという説があるが、中世には川内川中流域一帯の地域名で祁答院氏の所領であった。水稲作、野菜栽培、畜産などの農業が中心。南西部の藺牟田火山一帯は藺牟田池県立自然公園に指定され、藺牟田温泉があり、火口湖の藺牟田池には国指定天然記念物「泥炭形成植物群落」がある。
[田島康弘]
『『わたしたちの祁答院町』(1967・祁答院町)』