祁答院(読み)けどういん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祁答院」の意味・わかりやすい解説

祁答院
けどういん

鹿児島県中北部、薩摩郡(さつまぐん)にあった旧町名(祁答院町(ちょう))。現在は薩摩川内(せんだい)市の東部を占める一地区。1955年(昭和30)黒木村、藺牟田(いむた)村、大村の3村が合併して町制施行。2004年(平成16)川内市、樋脇(ひわき)町、入来(いりき)町、東郷(とうごう)町、里(さと)村、上甑(かみこしき)村、下甑(しもこしき)村、鹿島(かしま)村と合併、薩摩川内市となる。旧町域は、川内川支流久富木(くぶき)川、大王川などの流域にある農山村。名称の「祁答院」は、紫尾山麓(しびさんろく)の祈祷院(きとういん)神興寺(しんこうじ)がのちに祁答院に転訛(てんか)したという説があるが、中世には川内川中流域一帯の地域名で祁答院氏の所領であった。水稲作、野菜栽培、畜産などの農業が中心。南西部の藺牟田火山一帯は藺牟田池県立自然公園に指定され、藺牟田温泉があり、火口湖の藺牟田池には国指定天然記念物「泥炭形成植物群落」がある。

[田島康弘]

『『わたしたちの祁答院町』(1967・祁答院町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 入来町 牟田池

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祁答院」の意味・わかりやすい解説

祁答院
けどういん

鹿児島県北西部,薩摩川内市東部の旧町域。シラス台地にある。 1955年藺牟田村,黒木村,大村の3村が合体して町制。 2004年川内市,樋脇町,入来町,東郷町,村,上甑村,下甑村,鹿島村と合体して薩摩川内市となった。天平時代の祁答院氏から,渋谷氏を経て,江戸時代は島津氏の所領。シラス台地とそれを刻む川内川支流の久富木川の谷では,米を中心に葉タバコ,ミカン多産。畜産振興により和牛の飼育も盛ん。南部に藺牟田火山群 (最高点 509m) ,藺牟田池などがあり,山麓には温泉も湧出。藺牟田池県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「祁答院」の意味・わかりやすい解説

祁答院[町]【けどういん】

鹿児島県中部,薩摩郡の旧町。川内(せんだい)川の支流域のシラス台地を占め,南西部に藺牟田(いむた)池がある。米,肉牛,茶などを産する農業の町。主集落は中世に地頭の祁答院氏の所領であった。2004年10月川内市,薩摩郡樋脇町,入来町,東郷町,里村,上甑村,下甑村,鹿島村と合併し市制薩摩川内市となる。82.56km2。4722人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「祁答院」の意味・わかりやすい解説

祁答院 (けどういん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android